Google

松下とGoogle提携はパンドラの箱を開けるか?

follow us in feedly

昨年、SONYのブラヴィアの「テレビを見ながら簡単にインターネット上のコンテンツやサービスを楽しめる環境を提供する」というアプリキャストにYahoo!、楽天、amazonなどが乗りました。こちらのほうはあまり大きな話題になっていなかったように感じますが、本年開始早々、シャープが開始する「AQUOS Net」サービスがCnetの記事で紹介されていました。
そこに今度は、松下がGoogleと組んで、Youtubeの動画とPicasaのウェブアルバムが楽しめるインターネット対応テレビを北米から発売することを発表しました。松下が動くといよいよかと思ってしまう不思議さがあります。
松下とGoogleの組み合わせには驚きを感じますが、インパクトはあります。こういった試みが日本からではなく、北米からスタートするというのはちょっと残念に感じますが、これで日本のテレビのハードメーカー御三家が揃って、ネットテレビとネットサービスに取り組むことになります。

>>新BRAVIAの「アプリキャスト」にYahoo!が取り組む理由
>>シャープ、情報サービス「AQUOS Net」をテレビに搭載へ
>>松下電器がGoogle、YouTubeと共に写真と動画を消費者のリビングルームへ

おそらく、まだその程度で果たして需要があるのかといいう疑問を持つ人、PCもモニター画面が大型化し、テレビも見えるAV型のものが普及し始めているので、いまさらと感じる人も多いと思いますが、三社が揃ったことで、ネット対応のテレビが、メジャーなトレンドとなる可能性が生まれてきました。
テレビ業界も、ハードだけでは、次第に北米で突然現れ、あっという間にトップブランドとなってしまった低価格テレビVIZIOのような存在との差別化はどんどん難しくなってきます。こういったシステム化といった切り口での差別化は当然の流れだと思います。

ネットと繋がるテレビが普及していけば、当然VOD(ビデオ・オン・デマンド)のサービスも育ってくるでしょうし、テレビ向けにアレンジしたさまざまなネットサービスも当然でてくるものと思います。それに、ネットにアップした家族の写真や動画を、これまではインターネットとは疎遠であった遠隔地の実家がチャンネルを変えるように、テレビで楽しむというのはごく自然な生活シーンです。

そして何よりも、期待したいのは、放送とインターネットの融合に拍車をかける流れとなることです。放送とインターネットの融合は、ユーザーを無視した放送局の都合で遅れていますが、日本でのテレビコンテンツの劣化は甚だしく、テレビ向けネットサービスが充実してくれば、そちらに視聴時間を奪われることとなり、放送局の新たな脅威となってくることは容易に想像がつきます。放送免許に守られ、肥満体質となってしまった放送局も、お尻に火がついたら、さすがに動き出すかもしれません。

放送局からすれば、松下よお前もか、という思いがあるかもしれませんが、うまくいけば放送とネットの融合時代のパンドラの箱を開けることに発展していくことになるかもしれません。
Yahoo!も、Googleも乗り出したということで、このインターネット対応テレビの動向がいよいよ目が離せなくなりました。

バナー←お気づきの方はこちらの応援、お願いいたします


5年以内にはGoogleは政治家発言の真偽を判定をするらしい

follow us in feedly

Googleってなにかと話題が多いですね。ロイターの報道によると、GoogleのEric Schmidt会長が政治家の発言が間違っていないかどうかを即座にチェックするインターネットサービスが、この5年以内に登場するだろうとFinancial Times の取材に対して語ったそうです。過去のさまざまなデータと照らし合わせて、政治家の言っていることが正しいかどうかを判定することをGoogleはしないけれど、正しいかどうかの確率や判断材料は示せるということらしい。
またEric Schmidt氏は、政治家は年齢が高いためにインターネッについて過小評価しているけれど、「政治家は、つねにオンラインで結ばれた選挙民のことをもっと意識すべきだ」という警告も発しています。
またテレビによって政治家のサウンドバイト(小泉さんのように、短く語り報道で利用しやすくする手法)が生まれたけれど、いまやインターネットにあわせた政治手法が必要になってきているという
Eric Schmidt氏の見解もそのとおりでしょうね。
この記事はITメディアで翻訳されているのでそちらを参照してください

このニュースを読んでいて感じたのは、確かに今でもインターネットで検索すればそれぞれの政治家の過去の出来事や疑惑などがいくらでもでてくるので、マスコミで報道されるのとは違う印象を持つことが多く、さらに実際に行ってきた発言などもデータ化され、インターネットで検索できるということになれば、その人が信用できるかどうかも判断しやすくなると感じる一方、Googleは政治をも監視する「神」になろうとしているのかという印象をあらためて感じさせます。

さあ、そういったことができたとして、日本はどうでしょう。怪しげな政治家が炙り出されるようになるに違いないと思える一方で、小泉さんのようなクレバーな役者にかかると矛盾があっても「人生いろいろ」なんてことで乗り切ってしまうので、それもあわせて政治家の力量アップとなるのでしょうか。
それと「巨人、大鵬、玉子焼き」といっても、それなんのことかという若い人が多いと思いますが、要は日本人の大衆意識のDNAとして、「強いもの」、「人気のあるもの」が好き、「寄らば大樹の陰」という一面があり、しかもその傾向が強まってきていると思えるだけに、政府や与党の発言に疑問マークがでたら、それこそ間違っているのは、そっちの判定のほうじゃないかと怒る人もでてきそうです。
それよりは、ついでに国会でどんな野次を飛ばしたのかとか、どれぐらいの出席率で、居眠りしていた時間がどれぐらい、またどこに、どんな目的で、どんな人たちと「視察旅行」にいき、どれぐらいの経費を使ったのかなどもデータ化すればいいのにと思ってしまいます。

それと判断材料を提供すべきは政治家の発言だけでなく、マスコミ、特にテレビ報道かもしれないという気がします。真偽というか、どう報道してきたかです。
別に菅直人さんは好きなタイプではありませんが、菅さんの年金未納問題は社会保険庁のミスであったことが後にわかりました。しかし、いまだにテレビなどでは菅さんが年金未納だったように印象付ける映像を流して報道していることがあり驚きます。あれで年金の議論がストップしてしまったわけですから、ろくに調査もせず菅さんバッシングをやり、魔女狩りみたいに狂奔したマスコミにも責任がありました。そういったことを考えると、監視すべきは政治家だけでなくマスコミもだという気もします。

↓面白い、役立ったと思われたら、クリックお願いします
人気blogランキング

【警告】Googleカレンダーで情報流出?

follow us in feedly

無防備な人が多いには驚きます。Googleカレンダーで、まるでソーシャルブックマークみたいに公開設定をしている人が何人もいます。実に詳細な仕事のスケジュールが公の場にさらされており、このことを私どもの会社のスタッフが気づき、ぜひこのブログで警告してあげて欲しいというリクエストがありました。

見てみると、その人の所属する会社、どのような仕事をしている人かだけでなく、取引先の会社や仕事内容までわかってしまうものがありました。このことが取引先に知れたら信用問題になるでしょうし、関係者が見れば大変な情報でしょう。わかる人が見れば進行しているプロジェクト内容も推測できます。人がどのように動いているのかはトップシークレットのひとつであるはずですが。

その怖さを実感したい人は、Googleカレンダーの左にある他のカレンダーのところの+マークをクリックし、検索ページを呼び出してキーワードを入れてみてください。たとえば某有名広告代理店とかの企業名ですね。あるいは「商談」とか、「プロジェクト」とか、いろいろ入れて検索していくと、いくつものスケジュールのリストがでてきます。さらにリストにある「プレビュー」をクリックすれば、スケジュールを書き込んだ人のカレンダー全体が確認できます。几帳面にびっしりと埋めている人もいます。
ガードの甘さもそこまでいけばおめでたすぎるというか、ほんとうに笑い事では済みません。さすがにご本人に迷惑がかかるといけないので、特定できるものを掲載することはやめておきます。それほどいくらなんでもこれはヤバイよというスケジュールが書き込まれ、すべての人に公開されているのです。

幾度か書いていますが、情報が流出するのは、ウィルスやウィルスに感染したウィニーからだけではありません。どちらかというと人の不注意はそれに匹敵するか、それ以上に危険です。
こういったフリーのWebサイトでは、よほどの理由がない限り公開設定をしないほうがいいし、仕事のスケジュールを書き込むというのは考え物です。しかも、なぜそれだけ立派な会社が、閲覧権限のコントロールやセキュリティ対策を行っているSFAとか、グループウェアを使っていないのか不思議でならないですね。きっとグループウェアぐらいは導入しているのでしょうが、外部の人と共有できないなど使い勝手が悪いのでGoogleカレンダーを使っているということでしょうか。それならASPサービスで手軽に利用できるものもあります。
>>ASP実力診断ガイド

もしGoogleカレンダーを仕事で使っていらっしゃる人がいたら、まず「設定」をクリック→「カレンダー」→「このカレンダーを共有」→「すべてのユーザーとは共有しません」に設定し、共有する方の設定をきちんと行うことを強くオススメします。

設定

もし、お知り合いの人でGoogleカレンダーを使っている人がいらっしゃったら注意してあげてください。また社内でも点検をされることをオススメします。この記事でどれだけ早く対処されるかをいくつかのカレンダーでチェックするつもりです。それでも公開し続けているとしたら、そんな人も会社も問題ありですね。

blogランキング「経営・マーケティング」で注目した記事
【秋の夜長のコーヒーブランド物語(スタバ、タリーズ、エクセシオール)】 実践ビジネス発想法(10位)

Googleの隠れページ

follow us in feedly

Googleもこの9月で満8歳の誕生日を迎えたわけですが、佐々木 俊尚 さんの「グーグル Google」はよくまとまっており、Googleという会社を理解するためのいい本だと思います。
そのサブタイトルにあるように、Googleは「既存ビジネスを破壊」する存在として恐れられる存在でもありますが、それだけ彼らがイノベーションにチャレンジし、またイノベーションを起こしてきているということではないかと思います。

彼らは一見ビジネスには繋がらないようなアイデアでも、自由奔放に世に出していくクリエイティブな集団だという側面も否定できません。ちなみにGoogleLabsでいま走っているベータ版をご覧ください。ほんとうに開発がどんどん進んでいることがわかります。

Googleは、祝日にはGoggleのロゴをさまざまに変化させるという茶目っ気もありますが、こんな茶目っ気もありました。digg経由でGgoogleのかわいい隠れページを見つけました。まずは下のリンクをクリックして、動き回るハートをクリックしたり、しばらく放置したりして楽しんでみてください。バレンタインのために作ったもののようです。

>>GoogleのI love youのページ
google


好きな人にGoogleのこのページのURLをメールで送るというのもオシャレかもしれません。

そのページの下のほうに「various languages」と「I love you」をキーワードにした検索結果ページに飛んでいくるリンクがあります。その検索ページのトップが「Wonderful Life * I Love You 」というサイトですが、そのJapanese(日本語)のところを見て思わず笑ってしまいました。お忙しいかたのために「続き」以下にコピペしておきます。

blogランキング「経営・マーケティング」で注目した記事
【Xbox360をマーケティングする(羊)】知恵のネットワークス (64位)

続きを読む

Appleはやはりやることがオシャレだね

follow us in feedly

こちらで、ニューヨーク、フィフス、アベニューに出店したApple Storeのバーチャル・ツアーを楽しむことができます。このまえ、『暑いさなかは、読むよりは見るでしょうか』でご紹介したサイトと同じように、画像がぐるぐる360度回るソフトを使っていますので、しばしお楽しみください。

お店の様子を撮った写真のギャラリーもあります。Appleのシンボルマークが浮かぶガラスのオブジェが素敵です。SONYの挑戦をあっさりししぞけたというか、SONYが自滅しているのじゃないかという感じとなり、『iTunes』と『iTunes Music Store』でインターネットの音楽配信の世界を独走するAppleの勢いを象徴しているようです。

しかし、巨人たちがこのまま手をこまねいているわけがありません。いよいよMicrosoft が『Zune』で挑み、またレコード大手ユニバーサル・ミュージック・グループがインターネット音楽配信会社スパイラルフロッグと提携して
無料のダウンロードサービスを展開すると発表するするなど、じわじわと包囲網が生まれてきそうです。

>>
Engadge マイクロソフトのiPodキラー"Zune"まとめ
>>ユニバーサル・ミュージック、音楽無料配信で合意

Apple+Googleが登場するか
そんななかで、
GoogleのCEO (最高経営責任者) が、Apple Computerの取締役に決まったというニュースがありました。AppleとGoogle連合でマイクロソフトの進出に備えるのではないか、Googleと組んで広告収入を確保して『iTunes Music Store』を無料化しようという動きではないかといった憶測も流れていますが、どうなんでしょうか。

このところインターネットの巨人たちの関係も複雑です。Googleが始めたインターネットショッピングの決済システムGoogle checkoutをYahoo傘下のオークションサイトであるEbayが、採用しないと表明したと思ったら、直後に広告でGoogleと提携することを発表するといった出来事もありました。

仲間はずれのマイクロソフト
しかし誰もマイクロソフトとは誰も手を組みません。Vallywagというブログの記事で『みんなマイクロソフトが嫌い』というのがあり、こんな面白い絵がついていました。
microsoft


ちなみにGoogleで『hate(大嫌い)』と『microsoft』というワードを入れて検索するとなんと 28,900,000 件もヒットします。憎まれっ子世にはばかるなんでしょうかねぇ。まあ、好き嫌いにこだわらず付き合わざるとえないというのはあるでしょうが。

最新の人気blogランキング

遊んでもらって言葉を集める Google Image Labeler

follow us in feedly

Image



スタートすると、インターネットに接続している誰かがパートナーいわば対戦相手になります。それで表示されている画像を見て、その画像にふさわしいと思う言葉を入力してラベルをつけ、ふたりが一致するとラベルとなって成立し得点となって次の画像がでてきます。
>>Google Image Labeler


game

そうやってゲームに参加した人々に、画像に言葉をつけさせていき、その画像の検索ワードにしようということです。得点の高かったカップルのニックネームで、高スコアのランキングがでていますからチャレンジしようという人もでてきます。
画像に検索ワードをつけるというのは膨大な作業になると思うのですが、うまく考えたなあ。要はタダでみんなに協力させるというWeb2.0的発想でしょうか。しかし結構楽しめそうなのでお互いさまでしょうか。なんでもFREE(無料)になっていくのがインターネットの世界です。英語は頭の中で性能の悪い辞書を繰らないといけないので、こういうのはパスですが、どこか日本のサイトで、Googleが始めるよりも先に同じことをやれば面白そうだし検索ワード収集ができますね。
スラスラ英語がでてくる人はチャレンジしてみてはどうでしょうか。


最新の人気blogランキング

モバイルにも強い
SFA営業支援システム
タイムラインも
営業ナビゲーターも標準搭載
スマートフォンでさらに
活用が広がります
actioncockpit
クラウドだから安心、便利、リーズナブル。
新世代SFA営業支援システム
アクションコックピット



そもそも
SFAとはなにかを知りたい方はこちら
SFAとは?
PR


記事検索
過去のエッセイ
講演・セミナー
講演・セミナーの講師ご依頼は
こちらまで
XML
  • ライブドアブログ