インターネット

松下とGoogle提携はパンドラの箱を開けるか?

follow us in feedly

昨年、SONYのブラヴィアの「テレビを見ながら簡単にインターネット上のコンテンツやサービスを楽しめる環境を提供する」というアプリキャストにYahoo!、楽天、amazonなどが乗りました。こちらのほうはあまり大きな話題になっていなかったように感じますが、本年開始早々、シャープが開始する「AQUOS Net」サービスがCnetの記事で紹介されていました。
そこに今度は、松下がGoogleと組んで、Youtubeの動画とPicasaのウェブアルバムが楽しめるインターネット対応テレビを北米から発売することを発表しました。松下が動くといよいよかと思ってしまう不思議さがあります。
松下とGoogleの組み合わせには驚きを感じますが、インパクトはあります。こういった試みが日本からではなく、北米からスタートするというのはちょっと残念に感じますが、これで日本のテレビのハードメーカー御三家が揃って、ネットテレビとネットサービスに取り組むことになります。

>>新BRAVIAの「アプリキャスト」にYahoo!が取り組む理由
>>シャープ、情報サービス「AQUOS Net」をテレビに搭載へ
>>松下電器がGoogle、YouTubeと共に写真と動画を消費者のリビングルームへ

おそらく、まだその程度で果たして需要があるのかといいう疑問を持つ人、PCもモニター画面が大型化し、テレビも見えるAV型のものが普及し始めているので、いまさらと感じる人も多いと思いますが、三社が揃ったことで、ネット対応のテレビが、メジャーなトレンドとなる可能性が生まれてきました。
テレビ業界も、ハードだけでは、次第に北米で突然現れ、あっという間にトップブランドとなってしまった低価格テレビVIZIOのような存在との差別化はどんどん難しくなってきます。こういったシステム化といった切り口での差別化は当然の流れだと思います。

ネットと繋がるテレビが普及していけば、当然VOD(ビデオ・オン・デマンド)のサービスも育ってくるでしょうし、テレビ向けにアレンジしたさまざまなネットサービスも当然でてくるものと思います。それに、ネットにアップした家族の写真や動画を、これまではインターネットとは疎遠であった遠隔地の実家がチャンネルを変えるように、テレビで楽しむというのはごく自然な生活シーンです。

そして何よりも、期待したいのは、放送とインターネットの融合に拍車をかける流れとなることです。放送とインターネットの融合は、ユーザーを無視した放送局の都合で遅れていますが、日本でのテレビコンテンツの劣化は甚だしく、テレビ向けネットサービスが充実してくれば、そちらに視聴時間を奪われることとなり、放送局の新たな脅威となってくることは容易に想像がつきます。放送免許に守られ、肥満体質となってしまった放送局も、お尻に火がついたら、さすがに動き出すかもしれません。

放送局からすれば、松下よお前もか、という思いがあるかもしれませんが、うまくいけば放送とネットの融合時代のパンドラの箱を開けることに発展していくことになるかもしれません。
Yahoo!も、Googleも乗り出したということで、このインターネット対応テレビの動向がいよいよ目が離せなくなりました。

バナー←お気づきの方はこちらの応援、お願いいたします


世界のオンライン・ブランドRANKING

follow us in feedly

ブランドランキングというと、ビジネスウィーク誌とインターブランドによるものが毎年発表されていますが、ベルギーのマーケティング会社FUTURELABが、インターネットの世界でのブランドランキングを先月末に発表しているのを見つけました。
ベルギーの会社というと不思議に感じる人がいらっしゃるかもしれませんが、ベルギーはヨーロッパの十字路といわれ、英語、ドイツ語、フランス語、オランダ語などを自在に使える人が多く、あっという間に各国のアンケートを作成してくれるので、ヨーロッパにおけるマーケティング・リサーチに関しては重要な拠点となっている国です。
それはさておき、具体的にどのように算出したかは発表されていませんが、指標としたのは、主要な検索エンジンで、どれぐらいそのブランドが出現しているか、そのサイトへのリンク数、またGoogleのページランク、Alexaによるリーチ(到達率)ランキング、Googleでの検索で、そのブランドが「好き」まるいは「嫌い」と書かれている数だと説明がなされています。

FUTURELABビジネスウィーク誌のランキングと比較してみると、いろいろな読み込みができそうなのでご紹介しておきます。
Googleがトップというのは実感に近いですが、気になるのは日本のブランドがどうかです。ビジネスウィークのランキングを添えておきますが、見てみると、トップ10のなかに、CANON(8位)とSONY(10位)が入っており、またHONDA(17位)、NINTENDO(21位)、Panasonic(30位)、TOYOTA(32位)が50位以内に入っていますが、TOYOTA以外は、ビジネスウィーク誌のランキングより高くなっています。まあ消費財を中心としている会社がほとんどなので当然かもしれません。
それと、高ランキングのブランドは、なんとなく旬のブランドかなっていう印象も受けますが、この前取り上げたスターバックスは、やはりiTuneStoreとの提携の話題なんかもあってか、ビジネスウィーク誌では99位なのに、このランキングでは25位となっています。

ビジネスウィーク誌のランキングとのギャップの大きなブランドを研究してみると、面白いことがわかってきそうです。みなさんはどんなことをお感じになられましたか。ぜひお教えください。
20位までのランキングを掲載しておきますが、詳しく見たい方は、
こちらのPDFの資料で100位までわかります。

↓参考になったと思われたら、クリックお願いします
人気blogランキング



モバイルにも強い
SFA営業支援システム
タイムラインも
営業ナビゲーターも標準搭載
スマートフォンでさらに
活用が広がります
actioncockpit
クラウドだから安心、便利、リーズナブル。
新世代SFA営業支援システム
アクションコックピット



そもそも
SFAとはなにかを知りたい方はこちら
SFAとは?
PR


記事検索
過去のエッセイ
講演・セミナー
講演・セミナーの講師ご依頼は
こちらまで
XML
  • ライブドアブログ