『キャズムを超えろ』は更新頻度は低いのですが、人気のあるブログです。RSSが具合が悪いのかクリックして開かないので再度詮索してチェックすると、なんと松下電器を退職され、ネット家電に特化したベンチャー企業を立ち上げられたそうです。おめでとうございます。
管理人の和蓮和尚さんとは、以前RTC大阪でお目にかかりました。そのときはまだ、松下電器にお勤めで、お名刺もいただきましたが、まだハンドルネームのままなので実名を書くことは控えさせていただきますが、ご成功を心からお祈り申し上げます。
ハードの世界が、ネットと結びつくことによって広がる価値は大きく、これまでのいわばスタンドアローンなハードでは実現できない生活シーンが創造できるのでしょうが、ハードの世界の住人の人びとは、なかなかハードの世界のパラダイムが抜け出せません。
機能追加や機能アップのイタチごっこの激しい競争、どんどん下落していく価格の蟻地獄のなかで、手をゆるめると奈落の底に落ちるという構図にはまってしまったのが、かつては華々しかったデジタル家電の実態とはいえないでしょうか。
ビジネス・モデルそのものが成熟してしまっているのですが、ビジネス規模が大きくなりすぎ、発想を大きく変えるという身軽さや、ゆとりを持つことが困難になってきています。おそらく、主役が変わらない限り、この蟻地獄から抜け出そうという発想はでてこないのかもしれません。『キャズムを超えろ』の最新エントリー「松下電器を退職してネット家電を企画販売するベンチャーを起業」の次の一節がそういった状況を痛いほど伝えているように感じます。しかも、そういった煮詰まった状況は家電だけのことではないと思います。
東芝出身の人たちが、amadanaブランドで、デザインにエッジを立てた家電を展開しているように、ネットとハードの融合でエッジを立てた世界を広げるパイオニアとして活躍されることに、こころからエールを送りたいと思います。若くて新鮮な発想とエネルギーで業界再編の流れが生まれてくることを期待してやみません。
←いつもクリックありがとうございます
管理人の和蓮和尚さんとは、以前RTC大阪でお目にかかりました。そのときはまだ、松下電器にお勤めで、お名刺もいただきましたが、まだハンドルネームのままなので実名を書くことは控えさせていただきますが、ご成功を心からお祈り申し上げます。
ハードの世界が、ネットと結びつくことによって広がる価値は大きく、これまでのいわばスタンドアローンなハードでは実現できない生活シーンが創造できるのでしょうが、ハードの世界の住人の人びとは、なかなかハードの世界のパラダイムが抜け出せません。
機能追加や機能アップのイタチごっこの激しい競争、どんどん下落していく価格の蟻地獄のなかで、手をゆるめると奈落の底に落ちるという構図にはまってしまったのが、かつては華々しかったデジタル家電の実態とはいえないでしょうか。
ビジネス・モデルそのものが成熟してしまっているのですが、ビジネス規模が大きくなりすぎ、発想を大きく変えるという身軽さや、ゆとりを持つことが困難になってきています。おそらく、主役が変わらない限り、この蟻地獄から抜け出そうという発想はでてこないのかもしれません。『キャズムを超えろ』の最新エントリー「松下電器を退職してネット家電を企画販売するベンチャーを起業」の次の一節がそういった状況を痛いほど伝えているように感じます。しかも、そういった煮詰まった状況は家電だけのことではないと思います。
松下電器に限らず大手家電メーカーにとって"ネットに繋がっていることが前提の家電"をゼロベースで思考することは想像を絶する難しさだった。また、既存家電の形状・UIを大きく見直すことも、これまた社内調整だけで年単位...という状況。思い起こすのは、イノベーションの歴史の教訓は、『革新は常に周辺からやってくる』のであり、iPodも家電からすれば周辺のアップルが起こしたものでした。任天堂もネットとハードを結びつけましたが、やはり家電からすれば周辺の存在でしかないでしょう。
東芝出身の人たちが、amadanaブランドで、デザインにエッジを立てた家電を展開しているように、ネットとハードの融合でエッジを立てた世界を広げるパイオニアとして活躍されることに、こころからエールを送りたいと思います。若くて新鮮な発想とエネルギーで業界再編の流れが生まれてくることを期待してやみません。
