スポーツ
続きを読む
写真は産経ニュースより引用。
【平昌五輪】「主人公は小平だった」韓国紙も相次ぎ速報 小平奈緒と李相花の“日韓対決” - 産経ニュース : http://www.sankei.com/pyeongchang2018/photos/180218/pye1802180059-p3.html
パは、優勝が決まるかという9回に、それまで1安打に押さえ完璧なピッチングだった大谷投手に力みがでたのか四球を出し、場内の観客が、またテレビ観戦をしていた人たちが固唾を飲む中でゲームを制し、日本ハムファイターズが優勝を決めました。こちらは札幌地区の北海道放送の平均視聴率が28.9%、瞬間最高視聴率は47.5%でした。こちらもBS中継の平均視聴率16.7%を加えると、およそ45%の視聴率となります。
広島も、札幌も野球一色に染まったのです。
続きを読む
大逆転がキーワードになりそうなオリンピックは終わりましたが、いよいよスポーツの秋が始まります。関西学生アメリカンフットボールの秋季リーグもはじまりました。昨日はエキスポシティの日本最大の大観覧車が見えるエキスポフラッシュフィールドでの第一ゲームは京都大学対龍谷大学。鳥肌が立つような壮絶なゲームになります。
さまざまな選手から感動をもらえているリオ・オリンピックですが、鳥肌が立つような劇的な逆転勝利が目立ちます。終盤を迎えての女子フリースタイルで登坂、伊調、土性3選手のいずれもが逆転勝利の金メダルでした。またそれに続くように、バトミントン女子ダブルス決勝では高橋・松友選手が、最終ゲームで16-19と追い込まれながら、連続6ポイントをとる鳥肌が立つような大逆転優勝です。この勢いに乗って男子400メートルリレーもメダルを期待したいところです。
続きを読む続きを読む
続きを読む
試合終了前3秒。リードする立命に28対27と、わずか一点差に迫る早稲田のフィールドゴールが決まれば、30対28で早稲田は初の甲子園ボウル優勝と社会人と日本一を賭けて戦うライスボウル出場が決まるという一瞬です。
続きを読む
京都大学アメリカンフットボール部ギャングスターズ
追手門学院大学アメリカンフットボール部ソルジャーズ
続きを読む
サーチナ|【中国ブログ】中国人女性をトリコにした羽生結弦の魅力
サーチナ|【中国BBS】フィギュア興味なかったのに、羽生結弦で秒殺された続きを読む
大谷選手が、大リーグ入りの決意を翻意し日ハム入りが決まったことはサプライズでした。日ハムファンだけでなく、野球ファンの人たちにとっては朗報となったものと思います。しかしそのことに楽天のGM星野さんが怒りを爆発させているそうです。しかし日ハムは獲得できないかもしれないというリスクをとって大谷選手を指名したのです。その後のアプローチも見事だったようです。星野さんはそのリスクを避け、指名しなかったのですから、いまさら文句をいう筋合いはないと感じます。
巨人ファンにはつらいことですが、巨人は来シーズンも厳しい結果となると思います。よしんば来シーズン、原監督の奮起でV奪還を行ったとしても、それが続くとは到底思えません。理由は、巨人が弱くなったのは、監督采配でも、選手やコーチの人事でもなく、体制の問題、マネジメントそのものに原因があるからです。
基本的に、巨人はファンのためのチームではありません。読売新聞拡販のための道具です。巨人弱体化もそこから起こってきています。
チームを持つことで、企業の知名度やブランドイメージを高めることから、巨人はさらに踏み込み、ライバルの新聞社から顧客を奪う切り札として利用するためのチームです。日本テレビにとっても、巨人戦は他局から視聴率を奪え、視聴率の稼げるコンテンツでした。
巨人は読売グループのビジネスを支える大きな装置だったのです。親会社のビジネスにチームが深く組み込まれている点で、優勝セールなどの記念キャンペーンに利用することとはそこが違います。
だから、読売本社は球団運営に強くコミットしてきたのです。だから野球については素人同然の役員を読売本社から落下傘で送り込むことをやってきました。まずこの構造がある限り、たとえどれだけ選手に豪華メンバーをそろえたとしても、経営としては二軍であり、さまざまな干渉も重なり、まともなチーム運営はできません。
しかも、読売新聞は全国紙です。だから、巨人は地域チームであってはあまり意味がありません。全国に広くファンをもつチームでなければなりません。しかし、そのことが今は裏目にでてきています。
巨人は、どの地域でも、ホームの首都圏ですら視聴率を稼げないチームになってしまったのです。低視聴率が続き、テレビのコンテンツとしての価値を失いました。日本テレビにとっては存在価値がおおきく低下してしまったのです。テレビのコンテンツとしては、巨人戦は他のコンテンツとの競争に敗北します。ライバルは、プロ野球の他のチームではなく、サッカーの台頭などによるコンテンツの多様化でしたが、古い時代感しか持てない読売本社の経営陣にはそのことが理解できなかったのでしょう。だから、チームを減らせば、視聴率もあがるという馬鹿げた発想で、プロ野球再編を企てたのです。
シェアがあがれば結果もついてくるという、まったく高度成長期の発想そのものです。プロ野球の人気そのものが落ちていく、つまり市場が衰退することなど頭の中にはなかったか、プロ野球の最後の刈り取りを狙ったのかです。
プロ野球改革も中途半端に終わった感もありましたが、それでも読売の渡辺会長のファンを無視した構想にファンが怒り、また選手もストまでやってこの動きを止めました。大きな改革はできなかったものの、プロ野球の流れが変わったように思います。多くのチームが、地元に根ざしたチームづくりをめざし、それでファンづくりに成功していきます。
北海道は一昔前は野球は巨人戦しか放映されていないに等しい地域でした。だから、巨人ファンが圧倒的に多かったのです、しかし、いまでは北海道といえば日本ハムです。九州といえばソフトバンク・ホークスです。関西はもともと阪神が地域電鉄であり、地域百貨店であったこともあり、関西に根ざしたチームです。だから、熱狂的なファンを今でもかかえています。中日、広島も地域チームで、楽天の東北への移転も大きな流れをつくったと思います。
野球の人気が衰えたというのは巨人や一部のチームの話で、いまでも観客が入り、さらに地元では高い視聴率を保っているチームが多いのです。かつては、観客席がほとんど空席だったパ・リーグのゲームでも、観客動員数を増やし、チームによりますが、観客が球場を埋めることも珍しくなくなりました。
巨人はその存在そのものの根本が揺らいでいます。根無し草になったのです。東京ドームの立地の良さ、また首都圏人口の多さを考えると、観客動員数が阪神より下というのも巨人が、全国紙読売の拡販の道具であるための宿命です。
巨人を見ていると3つの教訓を学ぶことができます。
まずプロ野球が存続するための課題は、他のスポーツなどの娯楽コンテンツとの競争のほうが重要だということです。そのためには、プロ野球人気を高め、またファンを増やしていくプロ野球全体の経営やマーケティングが必要になってきます。
つまり他球団は、ライバルであるとともに、野球ファンを増やすための仲間だということです。
しかし現在のように巨人が存在する限り、他のチームからファンを奪う、あるいはいかに我チームにとって有利なのかしか考えない球団巨人が存在する限り、その戦略やマーケティングは各チームでそれぞれが行うしかありません。
第二に、サッカーやバレーボールまた他のスポーツが国際化し、女子バレーでブラジルに完勝したように、いったんは国際競争についていけず、ダメになった日本も昨今は復活してきています。それだけ選手の能力も、チーム力も、またマネジメントもレベルが高まったからです。そういった高い水準でスポーツを楽しむ人々が増えると、プロ野球でも、そういった高いレベルのゲームをしなければ、ファンを獲得できなくなります。そのためには球団経営がそれを目指した能力や資質を持たなければなりませんが、今回の清武代表VS渡辺会長の泥仕合は、いかに経営がお粗末なものかを知らしめることになりました。お粗末な経営からは強いチーム、ファンを魅了するチームが生まれてくることはありません。
第三に、テレビそのものの影響力が落ちてきているなかで、チームの人気を高めるためには、チームと地域のつながりが重要になってきています。もっとも強いファンとの交流は、やはり地域です。しかも、スポーツに限らず地域とのつながりや絆が大切な時代になってきています。人と人がリアルな世界でつながり、絆をつくっていくことは、インターネットのソーシャルメディアが育てば育つほど時代のトレンドになってきます。広く薄くではなく、地域で深い絆をつくること、それも選択と集中です。
そのいずれもの時代の流れにも適応できず、ダッチロールしはじめたのが巨人です。巨人が再び輝く栄光を取り戻すのは、読売本社との経営が分離され、自らのチームのための球団経営ができる体制がととのったはじめて可能になってくるものと思います。
応援クリックよろしくお願いします
サーバーもソフトも不要のSFA「アクション・コックピット」。
使いやすさに加え強力分析ツール「アクション・アナライザー」登場
そしてそれが現実となりました江川氏をヘッドコーチとし、岡崎氏を降格。さらに桃井恒和オーナー兼代表取締役社長のオーナー職を解くなどのフロント人事を渡辺会長が決めたのです。
清武球団代表が反旗を翻したのです。選手契約やコーチ人事を完全に否定され追いつめられた結果の、いわゆる窮鼠猫を噛む反逆だったのかもしれません。
焦点は江川卓ヘッドコーチが誕生するのかどうか、また桃井恒和オーナー兼代表取締役社長の去就ですが、江川卓氏は、指名をされたことは名誉だとしながらも、お受けするのは難しいと去就に難色をしめし、はや渡辺構想に綻びがでてきています。今回の人事については渡辺会長の考えに賛同する人もいるかもしれませんが、問題はそれを超えています。独裁と私物化を認めるかどうかに移ってしまったのです。
応援クリックよろしくお願いします
サーバーもソフトも不要のSFA「アクション・コックピット」。
使いやすさに加え強力分析ツール「アクション・アナライザー」登場
昨夜のオーストラリア戦を観て、睡眠不足だという人が多いのではないでしょうか。ほんとうに目が離せない緊迫した試合でした。
川島のまさに鬼のような形相で、守護神というにふさわしい、気迫あふれた守備にどれだけ救われたか、「身を呈して守った」という表現がふさわしいかもしれません。川島に限らず、日本の選手たちが見せてくれたのは、心の強さだったと思います。
かつての日本の団体スポーツは、チーム主義を強調するあまりに、個々の選手が競り合いに弱く、また追い込まれるとあっさり心が折れてしまうとう欠陥がありましたが、アジアカップを通して、ひとりひとりの心の強さの上に、強いチームも生まれるということを見せてくれたようにも感じます。
それにしても、ザッケローニ監督のリーダーシップはすばらしい。選手から、モチベーションを引き出す才能は、桁外れだと感じます。もちろん、JAPANがかつてよりも強くなってきていたことがあったとしても、就任後の戦績が物語っています。
リーダーシップの研究の中に、「構造創始」と「配慮」のふたつの才能に着目するものがあります。「構造創始」とは戦略を生み出す才能で、「配慮」はひとのモチベーションを引き出し、巻き込んでいく才能ですが、その両方を持っている人は少なく、ザッケローニ監督はそのどちらも持っている稀有の人材だと感じます。
かつては、若い頃の豊臣秀吉は、戦に土木工事を持ち込むイノベーションを起こしたことと、また心をつかむ天才で、敵をも味方にする「ひとたらし」だったと言われています。田中角栄もそうだったのかもしれません。
そういえば、石原都知事が「携帯・テレビ・パソコン」が若い人を駄目にした、「若者はこれらによって、膨大な知識を得ることが出来る。しかし、知識に『身体性』がない。本当の『教養』になっていない」とテレビで発言されていました。
ほんとうにそうでしょうか。若者が駄目になったというよりは、駄目になったとすれば、日本の政治や経済であり、その原因をつくったのは若い人達ではなく、なにもことさら若い人を嘆く必要を感じません。
普通の年寄りなら、ボヤいてもいいのですが、少なくとも日本が駄目になった原因をつくってきた権力の中枢にいた人の発言としては無責任だなあと感じますが、まあそれが石原都知事でしょう。
それに若者はテレビを見なくなってきているわけで、携帯やパソコンは避けて通れない文明の変化です。それにどうむきあうかが問題であって、それが駄目だといいだすなら、さっさと人里はなれた世界に隠居すべきです。
「身体性」の大切さはいうまでもないことです。しかし、それを言い出したら、鉄道もなにもなかった昔に戻れということになってしまいます。命を賭けて海を渡った遣唐使や、厳寒のなかも山々を巡り、切り開いてきた修験道の修行増の「身体性」に比べれば、現代人の「身体性」はたかが知れています。
昨夜のサッカーは、その「身体性」でも「精神性」でも日本の若い人達が強くなってきたことを証明してくれたように感じます。
ザッケローニ監督の選手への信頼から生まれてきたのだと思います。若い人を嘆くのでなく、もっと信頼することこそ、日本の社会に求められているのではないでしょうか。
応援クリックよろしくお願いします
2月3日(木)名古屋セミナー
株式会社アタックス・セールス・アソシエイツさんと株式会社ビジネスラ ボの共催で、セミナーを実施します。
日時 平成23年2月3日(木)13:30〜15:00
場所 アタックスグループ 名古屋事務所 名駅錦橋ビル 2階セミナールーム
詳細と参加お申し込みはこちらへどうぞ。
日経のWeb刊のトップに10年3月期に初の最終赤字となったTBSが、横浜ベイスターズを売却する方向で検討し、、住設機器最大手の住生活グループが買収に名乗りを上げているという記事がでています。
確かに、球団の成績は振るわず低迷し、またTBSも経営事情からいえば球団を手放すというのは成り行きとしては自然です。また住生活グループとしても、傘下のトステムやイナックスはブランドとして浸透していても、住生活グループと聞いて分かる人は少なく、グループの知名度を向上するためには、願ってもない話でしょう。
住生活グループが「本日、当社に関する報道が、一部報道機関からなされておりますが、これは当社の発表にもとづくものではありません。また、現時点で当社が開示すべき事実はありません。」というニュースリリースをさっそくだしていますが、文脈からいえば、あながち誤報ではなさそうな印象を受けます。
横浜ベイスターズは、球場が駅からも近く、また横浜の人口の多さから言ってもホームとしての立地は抜群であり、強くなれば、もっと人気がでる球団のはずで、いい買い物だと感じます。
TBSから手が離れ、優勝にからむチーム作りができれば、セ・リーグ、またプロ野球ももっと面白くなるのではないでしょうか。スポーツの人気が高まるのは大歓迎です。 野球のことはそれほどよくわかりませんが、横浜ベイスターズは、セ・リーグでは最多失点であり、まずはピッチャーの補強が鍵かなとは思いますが、中日を去るという噂の落合監督を迎えるといった思い切ったチーム改造をやれば強くなるかもしれませんね。
応援クリックよろしくお願いします
低価格を実現した営業力パワーアップSFA。
高機能で使いやすい「アクションコックピット」
今朝のテレビで、滋賀県愛荘町の秦荘中学で昨年柔道で男子生徒が亡くなった事件について、第三者の教育委員会が再度調査し、日常的な体罰はなかったと報告し、父兄の人たちが怒っていたシーンが報道されていました。
詳細は、こちらのブログが参考になります。
滋賀県愛荘町立 秦荘中学校 柔道部事件
柔道に関してはどうも腑に落ちない事故が報道されています。須賀川市第一中学で、女子生徒がやはり練習中に急性硬膜下血腫で倒れ、一命は取り留めたものの現在にいたるまで意識不明の状態が続いている事件もありました。
他のスポーツと比較して事故が多すぎます。直近27年間で中高生らが柔道の部活動と授業で110人死亡していているということは、毎年4人が死亡していることになります。
なぜ畳の上でする柔道でと思うのですが、すくなくとも二つの事件で感じるのは、指導者に安全管理に対する意識も知識も欠落していて、教育する資格がないことです。
足がふらつくということは、脳震盪を起こしているとみなすべきで、まずは安静に保ち、容態が好転しなければ、ドクターを呼ぶか、病院に搬送すべきで、歩けるようになっても、念のために脳検査をしないといけません。激しいスポーツをやっていたら常識中の常識です。
どうも、こういった事故ででてくるのは「体罰」という言葉ですが、もし,足がふらついていた生徒を投げ飛ばすということを指導者がやったとしたら、それは「体罰」ではなく、緊急時に適切な処置を取らなかったばかりか、「暴行事件」があったのです。
「体罰」かどうかとは、問題が違うと思います。報道でも混同しているように感じます。別に「体罰」を奨励するつもりはないのですが、「体罰」と「暴行」や「安全管理を怠る」こととは別次元の問題として考えなければ話が抽象的になります。
今は、愛情で、頭をコツンとやった程度、おしりを叩いた程度でも、体罰だと騒ぐ親がいると聞きますが、「体罰」は、結構、線引きが難しいのです。
集中できない生徒を、グラウンドを走らせたり、腕立て伏せをさせるというのも「体罰」なのでしょうか。
しかし、スポーツで、やってはならないこと、もし事故が起こった時に取らなければならない適切な処置なら、かなり細かく規定できます。
秦荘中学校の事件で、教育委員会からの報告が、日常的に体罰を行っていないということでしたが、日常的に体罰をしていたかどうかが問題ではなく、その事故が起こったときに、その指導者がどんな行為を行ったのかの事実だけが問題なのです。
2012年度から中学校で柔道などの武道が必修化されるそうですが、いかに柔道が素晴らしいスポーツだとしても、柔道界が、指導員や部員に対して徹底的な安全教育、緊急時の対処に関する教育を行い、死亡事故ゼロでも達成しない限り、やめるべきだと思います。
どんなスポーツも、ケガや危険と隣り合わせです。だからこそ、しっかり、安全教育をやるべきなのです。
応援クリックよろしくお願いします
低価格を実現した営業力パワーアップSFA。
高機能で使いやすい「アクションコックピット」
相撲協会は、特別調査委員会から示された名古屋場所開催条件を受け入れ、開催を決めたようです。
さて、あまりいい決定のように感じません。こんな問題こそ、世論調査を行ってみれば、よかったと思うのですが、適切なアドバイザーはいなかったのでしょうか。
開催を中止したほうが、信頼の回復にはつながったように思います。中止は影響が大きすぎるのかもしれませんが、相撲も人気が落ちれば、やがて成り立たなくなるので、もっと信頼回復に徹した意思決定をすべきだったのではないでしょうか。
ちなみにNHKには、24日午前0時から午後2時までに視聴者の意見が約300件寄せられ、その60%が中継に反対で、賛成は20%だったようですが、読売新聞の記事タイトルが、「名古屋場所中継賛成20%…NHKへ意見」となっているのは、どういう意図があるのでしょうか。賛成が20%もあったことが驚きだというのでしょうか。いずれにしても、NHKが名古屋場所を中継するかどうかが焦点になってきました。
野球も、球団統合の動きに反対した選手がストまで起こしましたが、その後、各球団が、ファンに目を向けた各球団努力で、もちなおした感があります。
相撲界も、信頼回復とファンとの絆づくりを強化することが求められていますが、閉ざされた世界で考えていては、きっと発想に限界があると思うので、思い切った外部の起用による立て直しを望みたいところです。
応援クリックよろしくお願いします
SFA営業支援システム
営業ナビゲーターも標準搭載
スマートフォンでさらに活用が広がります
クラウドだから安心、便利、リーズナブル。
新世代SFA営業支援システム
アクションコックピット
そもそも SFAとはなにかを知りたい方はこちら SFAとは?