みなさんは、どのように携帯電話を利用されていますか?私の場合は、電話という機能以外では、圧倒的にメールです。家族間は、まずメールで連絡しあいます。次に多いのは、乗り換え案内とエキスプレスカードの新幹線予約です。新幹線予約は、携帯だと直前でも予約でき、急いでいるときは便利です。交通取締り情報のサイトも欠かせません。
最近は、暇なときにダウンロードしてきて「漢字ナンクロ」をやっています。あとは、たまに写真を撮るぐらいですか。私のエイジの人たちの利用を見ると、株価のチェックをしている人が結構多いですね。いずれにしても、PCのインターネットと比べ、利用目的は限定的です。
携帯ビジネスの新時代が来るといわれて久しいですが、実際はあまり大きな変化があったとは思えません。第三世代携帯といっても、パケットが安くなったというベネフィットは極めて大きいですが、それ以外に何が変わったのか良く分かりません。
一番変化したのは、システムよりも、カメラ付携帯がどんどん普及し、観光地でも、携帯で写真を撮っている人の姿が目立ってきたことです。しかも、どんどん高画素化してきており、デジタルカメラとの境界が崩れてきています。デジタルカメラは100万画素を超えた時点から一挙に普及率が上がりましたから、携帯のカメラの周辺マーケットも変化が起こってきそうです。
プロモーションの分野では、空メールを利用した懸賞応募などの仕組みがあります。頭で考えると効果がありそうですが、面白そうなので、実際に展開してみました。結果はがっかりでした。携帯を中心に訴求したにもかかわらず、応募者は圧倒的にPCからで、かけた費用はまったくの無駄でした。
携帯で決済できる時代が来ると言われていますが、技術としては面白いのでしょうが、考えてみると、携帯で決済するメリットが良く分かりません。交通機間などの一部では、携帯決済の受け皿ができるかもしれませんが、お店の側からのメリットもあまり想定できません。
おそらく、現在最も確実なマーケットは、カメラの高画素化にともなった周辺ビジネスがあると思いますが、あとは、目的を限定したサイトのビジネスがまだまだありそうです。皆さんは、携帯電話をめぐる新しいビジネスとして、どのようなアイデアをお持ちでしょうか。
ちなみに携帯ビジネスの今後について詳しく書かれているブログ「三田隆治@blog]があり、とても参考になります。

↓クリックしていただければ幸いです
人気blogランキング