人気ブログランキングへ

観測史上最大の地震による被災範囲の広さにはただただ驚くばかりですが、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。また、不幸にして亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

合掌

昨日は、オフィスにテレビがないために、宮城県の地震を知ったのはネットのニュースでした。あわててツイッターを見ると、東京でも大変激しい揺れがあり、交通網が麻痺したことを知りました。ツイッターに流れるタイムラインが通常の速度ではなく、不安な気持ちやご苦労されている様子が伝わってきました。

またツイッターで、USTREAMを使ってNHKのニュース画面を直撮りし中継していることを知り、その中継でNHKの震災報道を見ていましたが、地獄絵かと思えるような恐ろしい津波の様子が映っていました。

しかし、驚いたことに、なんとその中継をしてくれていたのが中学生だというのです。ご本人から幾度かそうだというコメントの声が入っていました。しかも、 時々声で入るコメントがまたしっかりしているのです。広島在住であり、お母さんが阪神淡路大震災で被災されたそうですが、停電していてもスマートフォンなら、なんとか情報入手ができるだろう、それに役立ちたいという強い気持ちからのことだと思います。

著作権の問題なども起こるかも知れないけれど、自分自身はどうなっても構わないと言ってのける勇気や使命感も立派でした。感謝の言葉が多数寄せられていましたが、NHKもツイッターでこのUstreamのサイトを知らせ、またこの中継を承諾したようでした。

今回の地震では、テレビ報道の重要性はもちろん、またツイッターに限らず、インターネットがいかに役立つかを思い知らされました。家族がみんな都内に暮らしているのですが、当 然携帯電話は通じず、落ち着いた頃に、それぞれから無事だというメールが届きました。自転車で遠方まで迎えに行ったり、長時間かけバスで帰宅したようです。

さて一夜明けヘリによる救助活動がようやくはじまったようですが、報道のヘリに比べ、救助ヘリの到着が遅れたことが気になります。基地からの距離があるからでしょうか。まだ取り残され、屋上で救助を要請する人びとの姿が映っています。一刻も早く救助が進むことを祈るばかりです。

それにしても福島第一原発、第二原発が心配されます。放射能漏れが起こっていますが、大事に至らないことを祈りたいものです。思わず、知人の作家、高嶋哲夫さんを思い浮かべてしまいました。高嶋さんは、地震、津波、原発などをテーマにたくさんの作品を書かれてきています。ご本人はもともと原子力発電の研究員であったので、地震や津波の怖さ、防災意識や防災体制の重要性を痛感されているからでしょう。

救出救助活動に当たっておられる消防署、警察、また自衛隊、海上保安庁の皆さまの活動が本格化してくるでしょうが、被災状況を見ればかなり長期に続きそうです。ご尽力を切にお願いしたいと存じます。

応援クリックよろしくお願いします
人気ブログランキングへ