クローム

Googleのブラウザー「chrome」をダウンロードしてみました。インストールすると、自動的にFirefoxから、おそらくIEを使っている人ならIEから自動的に、お気に入りや履歴、保存したパスワード、検索エンジンをインポートしてくれます。 実際にブラウジングしてみると結構サクサク気持ちよく動きます。サイトのクラッシュが起こっても、そのタブだけで他のタブに影響しないということですから、それも安心です。 実際に使って見て、最初に戸惑ったのは、サイドバーの表示ができず、画像のようにツールバーから「お気に入り」を選ぶことでしたが、すぐに慣れました。 それよりは、記事のクリップと切り抜きにいつも利用している肝心のGoogleノートブックのブランザー拡張機能がまだ用意されていない点は手抜かりですね。
まだベータ版であり、対応していないサイト、たとえばライブドアブログの投稿画面で使えない機能があるとかの問題あありますが、シンプルさには好感が持てます。
さて、このクロームですが、Firefoxからのユーザー移行が起こるのか、IEからのユーザー移行が起こるのか、いずれの流れが想定できるのでしょうか。IEユーザーはあまりブラウザーを意識していない人も多く、おそらくまずは、ブラウザーに関心のあるFirefoxユーザーからの移行が始まるという気がします。
ただ、それよりも先に、このGoogleがこのクロームのポジショニングをどう考えているのかが気になるところです。お気に入りなどのインポートはスムーズでも、使い慣れたブラウザーから切り替える理由が、それが「Googleのブラウザーだ」という以外にあまり感じられないところが弱いかもしれません。
あるいはFirefox3となって、いったん立ち上がるとサクサク動くのですが、立ち上がりに時間がかかることと、ときどきスムースに動かない時があって、軽く動くブラウザーが欲しいと言う人には受けそうです。

クロームのダウンロードサイトはこちら

バナー←クリックありがとうございます。よろしくお願いします