ワールドが経営陣による企業買収(MBO)を行い、株意識を非上場にするという発表を行ったことが注目されています。思い切った決断だと思いますが、アパレル産業という特徴を考えると理にかなった選択かもしれません。
アパレルというビジネスは、もともとリスクが高いビジネスです。流行によって売り上げが大きく左右されます。売れ残ると二束三文でしか売れません。二束三文だって売れるとは限りません。しかし、売れ残らないと確実に儲かります。生鮮食品、またPC、デジタル家電のビジネスも同じことがいえるのでしょう。
しかも、アパレル産業は、やりようによっては儲かるけれど、どんどん成長していくわけではないですね。多角化するといっても、アパレル産業の強みを活かせる分野がそう簡単に見つかり広がっていくわけでもありません。
そう考えると、規模の拡大よりは、堅実に利益をだしていく経営、リスクに備え資産、特にキャッシュを蓄えておく経営という選択も当然ありえるわけですが、それでは、機関投資家の狙いとは違ってきます。
もともとは、生産も統合しようとする経営に株主から、在庫リスクを背負うようなものだとクレームがつき、株主からの細かな注文を嫌ったということもあったようですが、売れ筋をすばやくフィードバックして生産するというクイックリスポンス体制では、問題になるのは生地の在庫であり、縫製段階では問題にならないような気がします。
リスクに向き合って、リスクを減らしていくことが勝利の方程式だという判断が、寺井社長の決断の背景にあったのではないでしょうか。
上場企業が上場廃止するというのは、アメリカでは、古くはヘンリーフォードがやったそうです。売れたために、利益を顧客に還元しようとしたところ大株主であるドッジ兄弟から株主へ還元すべきだと訴訟を起こされ、裁判に破れます。頭に来たフォードが株を買い取って上場廃止をしたそうです。
しかも非上場だったために1929年の大恐慌での被害もなかったというから、経営には何が起こか分かりませんね。
人気blogランキングへ
アパレルというビジネスは、もともとリスクが高いビジネスです。流行によって売り上げが大きく左右されます。売れ残ると二束三文でしか売れません。二束三文だって売れるとは限りません。しかし、売れ残らないと確実に儲かります。生鮮食品、またPC、デジタル家電のビジネスも同じことがいえるのでしょう。
しかも、アパレル産業は、やりようによっては儲かるけれど、どんどん成長していくわけではないですね。多角化するといっても、アパレル産業の強みを活かせる分野がそう簡単に見つかり広がっていくわけでもありません。
そう考えると、規模の拡大よりは、堅実に利益をだしていく経営、リスクに備え資産、特にキャッシュを蓄えておく経営という選択も当然ありえるわけですが、それでは、機関投資家の狙いとは違ってきます。
もともとは、生産も統合しようとする経営に株主から、在庫リスクを背負うようなものだとクレームがつき、株主からの細かな注文を嫌ったということもあったようですが、売れ筋をすばやくフィードバックして生産するというクイックリスポンス体制では、問題になるのは生地の在庫であり、縫製段階では問題にならないような気がします。
リスクに向き合って、リスクを減らしていくことが勝利の方程式だという判断が、寺井社長の決断の背景にあったのではないでしょうか。
上場企業が上場廃止するというのは、アメリカでは、古くはヘンリーフォードがやったそうです。売れたために、利益を顧客に還元しようとしたところ大株主であるドッジ兄弟から株主へ還元すべきだと訴訟を起こされ、裁判に破れます。頭に来たフォードが株を買い取って上場廃止をしたそうです。
しかも非上場だったために1929年の大恐慌での被害もなかったというから、経営には何が起こか分かりませんね。
人気blogランキングへ
![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
ファッション流通ブログde業界関心事のtakaです。
この度は、小生ブログへコメントありがとうございます。光栄です。いつもブログは拝見させて頂いていました。非常にわかりやすい題材、内容でそこが人気の理由だと思います。
小生の方は、ファッション流通(川上・川中・川下)を国内外と実務経験した視点から、センスではなく、ビジネスモデル、マーケティング、テクノロジー、顧客満足の科学などの視点で記事を書いております。
ワールドさんは、ずっと客観的に見ていて、センスもあり、チャレンジ精神、ガッツのある会社で、業界の中でもビジネスに仮説検証的に取り組む姿勢がしっかりしているので、海外からのファッションSPAの参入が相次ぐ中、迎え撃つ一番の急先鋒だと思って期待しております。これも寺井社長のリーダーシップなのでしょう。
これからもブログ拝見させていただきます。よろしくお願いいたします。