
プロ野球の使命も夢を売ることのはずです
本当に日本のプロ野球界は、マネジメントやマーケティングを学ぶ上でいい材料を提供してくれています。鮮やかな、いい結論を出していただきたいところですが、いまだに迷走し続けているようです。いずれにしても、マネジメントやマーケティングのケーススタディとして恰好のテーマです。
既成事実を積み重ねていくやり方
昨日のニュースもそうでした。球団代表が集まった会議が行われました。1リーグ制だとか、2リーグ制という、どうもファンや選手を置き去りした流れをつくり出そうとしているように思えます。肝心の近鉄とオリックスの球団合併という根本的な問題は、もう既成事実として処理し、合併問題への批判の目をそうという意図すら感じます。一度合併問題は承認したのでもう後には戻れないということでしょう。
さらにどう持って行きたいかというシナリオは読めます。1リーグ化の流れを既成事実化して、もうひとつの球団合併がしやすい環境を整えようということです。これは永田町町的な古い手法ですね。
また、一部の見識のあるマスコミを除き、大半のマスコミがその流れに乗せられています。本当に日本のマスコミは情報操作に乗せられやすい体質がありますね。
大きなビジョンを描くことからやりなおそう
さて、『柔らかい企業戦略』が提唱していることは、経営に「アンビション」を持とうということ、つまり「志」や「思い」、また「夢」や「ビジョン」が、経営にとって重要になってきたということです。「アンビション」という言葉は、「少年よ大志を描け」(Boys be ambitious)の「アンビシャス」で、きっと皆さまにもなじみのある言葉だと思います。
今、プロ野球界がまず議論しないといけないのは、どうすることがプロ野球のマーケットの活性化につながるのか、どのようにすれば、現在のファンの人たちとさらに一体感をつくっていくことができるか、また、どのようにすれば、さらにファンを広げていくことができるかという根本的な問題です。当面は、プロ野球各球団の経営を健全化させ、チーム維持が可能にするためにはどうしたらよいのかでしょう。そのためには、プロ野球はどういう姿をめざすのかという「アンビション」やグランド・デザインがなければなりません。この点について、『柔らかい企業戦略』は、そう提唱しています。
さらにこう続いています。あたかもプロ野球界のために書かれた本のようさえ思えます。
跳ばない経営者は管理者にすぎない
経営が困難になって、だから合併せざるをえない。合併したらチーム数が減るからリーグを一つにせざるをえない。パリーグとしては、巨人戦の放映料収入がはいるので歓迎。セリーグは収入減になるので困る。だから決まらない。対処療法的な発想しかないから、いい案がうまれず、結局は流れを見ながら決めていくということです。この本で書かれている「跳ばない経営者は管理者にすぎない」という警鐘がぴったり当てはまりそうです。
「跳ばない経営者は管理者にすぎない」というのは、松下電工の故三好会長がしきりにおっしゃっていたことだそうです。
わくわくドキドキの夢を売ることがプロ野球の使命です
このままでいけば、ファンの失望は大きいでしょう。プロ野球球団、またそのオーナー企業への不信感も、なかなか消えないと思います。さらに、選手と球団の間に後味の悪い傷が残ります。「夢」を売る、「感動」を売るというプロ野球の使命を、プロ野球関係者の人たちには、もう一度噛みしめて欲しいのです。その使命に照らし合わせて、今回の合併という意思決定が正しいのか、球界として、どのような姿を目指して、どのような意思決定をすべきかをぜひ考え直して欲しいのです。そうでなければ、それこそ関係者の人たちは、質の悪い意思決定の見本として、マネジメントやマーケティングの教材に残ってしまう気がします。
プロ野球の不幸視聴率が語る「巨人の実力」プロ野球騒動で学ぶマーケティング
スポーツ・マネジメント
ライブドア堀江社長にエール
金さえあればいいんじゃないんだよ
↓おひとり、おひとつのクリックが励みです
人気blogランキング
ありがとうございます。(^_^.)

柔らかい企業戦略―マーケティング・アンビションの時代
既成事実を積み重ねていくやり方
昨日のニュースもそうでした。球団代表が集まった会議が行われました。1リーグ制だとか、2リーグ制という、どうもファンや選手を置き去りした流れをつくり出そうとしているように思えます。肝心の近鉄とオリックスの球団合併という根本的な問題は、もう既成事実として処理し、合併問題への批判の目をそうという意図すら感じます。一度合併問題は承認したのでもう後には戻れないということでしょう。
さらにどう持って行きたいかというシナリオは読めます。1リーグ化の流れを既成事実化して、もうひとつの球団合併がしやすい環境を整えようということです。これは永田町町的な古い手法ですね。
また、一部の見識のあるマスコミを除き、大半のマスコミがその流れに乗せられています。本当に日本のマスコミは情報操作に乗せられやすい体質がありますね。
大きなビジョンを描くことからやりなおそう
さて、『柔らかい企業戦略』が提唱していることは、経営に「アンビション」を持とうということ、つまり「志」や「思い」、また「夢」や「ビジョン」が、経営にとって重要になってきたということです。「アンビション」という言葉は、「少年よ大志を描け」(Boys be ambitious)の「アンビシャス」で、きっと皆さまにもなじみのある言葉だと思います。
今、プロ野球界がまず議論しないといけないのは、どうすることがプロ野球のマーケットの活性化につながるのか、どのようにすれば、現在のファンの人たちとさらに一体感をつくっていくことができるか、また、どのようにすれば、さらにファンを広げていくことができるかという根本的な問題です。当面は、プロ野球各球団の経営を健全化させ、チーム維持が可能にするためにはどうしたらよいのかでしょう。そのためには、プロ野球はどういう姿をめざすのかという「アンビション」やグランド・デザインがなければなりません。この点について、『柔らかい企業戦略』は、そう提唱しています。
何にもまして、今求められる課題は、内にはなく、外に向かう意思である。効率化ばかりを追求するのではなく、そろそろ、それが短期的には非効率なものであろうとも。未来企業を創造する投資としてさまざまな方策を実行していかなければならない。そのためには、自分たちが組織として何をしたいのか、何をするべきかということを、もう一度外に向かって問わなければならない。それこそがアンビションという言葉に込められた意味である。
さらにこう続いています。あたかもプロ野球界のために書かれた本のようさえ思えます。
セオドア・レビットの言葉を借りれば、目の前の暗雲を突き破って、その上にある無限のブルースカイを求めなければならない時代なのである。内に向かって疲弊した組織を、もう一度、外に向かって夢を追う形に仕立て直さなければならない。
跳ばない経営者は管理者にすぎない
経営が困難になって、だから合併せざるをえない。合併したらチーム数が減るからリーグを一つにせざるをえない。パリーグとしては、巨人戦の放映料収入がはいるので歓迎。セリーグは収入減になるので困る。だから決まらない。対処療法的な発想しかないから、いい案がうまれず、結局は流れを見ながら決めていくということです。この本で書かれている「跳ばない経営者は管理者にすぎない」という警鐘がぴったり当てはまりそうです。
「跳ばない経営者は管理者にすぎない」というのは、松下電工の故三好会長がしきりにおっしゃっていたことだそうです。
「時代は流れていくから、流れを見てやっていくと誰もが言うのです。しかし、そこには谷間があって、そこはもう一つ跳ばないといけない。跳ぶのが企業の経営者なのです。(略)跳ばない経営者は、経営者でなく管理者なのです。」
「自分の分野のドメイン(※領域)の中で改良商品を作ってやる。それを松下電工では『強み伝い』と言っています。(略)ほとんどの会社がこうした『強み伝い』に動こうとしているわけです。このやり方は、管理者がいれば十分で、経営不在でもやっていけます。・・・・・・これだと、会社が潰れるのを食い止める力はあるかもしれないが、伸びはしない。『強み伝い』でやっていくうちに、だいたい斜陽産業になってしまうのです。」
わくわくドキドキの夢を売ることがプロ野球の使命です
このままでいけば、ファンの失望は大きいでしょう。プロ野球球団、またそのオーナー企業への不信感も、なかなか消えないと思います。さらに、選手と球団の間に後味の悪い傷が残ります。「夢」を売る、「感動」を売るというプロ野球の使命を、プロ野球関係者の人たちには、もう一度噛みしめて欲しいのです。その使命に照らし合わせて、今回の合併という意思決定が正しいのか、球界として、どのような姿を目指して、どのような意思決定をすべきかをぜひ考え直して欲しいのです。そうでなければ、それこそ関係者の人たちは、質の悪い意思決定の見本として、マネジメントやマーケティングの教材に残ってしまう気がします。
プロ野球の不幸視聴率が語る「巨人の実力」プロ野球騒動で学ぶマーケティング
スポーツ・マネジメント
ライブドア堀江社長にエール
金さえあればいいんじゃないんだよ
↓おひとり、おひとつのクリックが励みです
人気blogランキング
ありがとうございます。(^_^.)

柔らかい企業戦略―マーケティング・アンビションの時代
![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
素晴らしい記事を拝見し、私も一側面からだけではなく多面的な捉え方が出来るような目を養いたいと思いました。
現在、プロ野球に限らずスポーツそのものが商業化しています。
一般的な経営理論がそのまま通用する世界でもないと思いますが、同時にいつまでも古い体質のままで言い訳でもないのは、今回の事でファンの多くが感じた事だと思います。
ファンが納得する解決策を模索していただきたいですね、関係者の皆様には。