仕事柄でしょうか、若い人から就職先についての意見を聞かせてほしいと頼まれることが希にあります。経営学部でもない限り、学生時代に企業の経営内容を研究するという人は少く、入手できる情報も乏しいでしょうし、またなにを評価すれば良いかもわからないからでしょうね。
その経営学部にしても、友人の教授がよく嘆いています。ゼミのメンバーの就職先が、経営学でなにを勉強してきたのだろうかと嘆くぐらい、いざ就職となると、企業内容や仕事内容というよりは、知名度やイメージ、ブランドで選んでしまうそうです。
確かに、学生の人たちが関心を持つ会社というのはちょっと特殊かもしれません。「 ようこそ、みんなの就職活動日記へ」というサイトを検索で見つけましたが、そのなかに就職活動をしている人たちの「今人気の掲示板」というコーナーがあります。そこにずらっと並んだ企業名を見るとブラックジョークなのかと感じるのは私だけでしょうか。
その経営学部にしても、友人の教授がよく嘆いています。ゼミのメンバーの就職先が、経営学でなにを勉強してきたのだろうかと嘆くぐらい、いざ就職となると、企業内容や仕事内容というよりは、知名度やイメージ、ブランドで選んでしまうそうです。
確かに、学生の人たちが関心を持つ会社というのはちょっと特殊かもしれません。「 ようこそ、みんなの就職活動日記へ」というサイトを検索で見つけましたが、そのなかに就職活動をしている人たちの「今人気の掲示板」というコーナーがあります。そこにずらっと並んだ企業名を見るとブラックジョークなのかと感じるのは私だけでしょうか。
さて、どこの会社にすればいいのかの会社選びですが、これだけ社会の変化が激しくなってくると、5年先、10年先は読めません。大きな企業だから安心というわけにもいきません。今業績のいい会社が10年先も業績がいいという可能性は極めて絶望なわけで、今よりよくなるなんて考えない方がいいのです。それに会社訪問して、会社の将来性などを就職担当者とか、まだ若い先輩に聞いても分かるわけがありません。聞くだけ無駄でしょう。
では何を調べればいいかですが、ますはババだけは掴むなということです。ババとは社会的に問題視されている企業、経営が怪しい会社、社内の雰囲気が変な会社です。そういえばゲートキーパー事件なんてありましたね。
そこそこ名前が通っていればネットで検索すればかなりチェックができます。2ちゃんねるも参考になるかもしれません。知名度がなければ、業種で調べるという方法もあります。業績を連続して落としている会社も要注意です。会社というのは、業績が落ちてくると社内の雰囲気も次第に悪くなってくるものです。仕事が減って暇になると、だんだん社員の人たちも考えることが内向きになり、細かなことばかり議論して、新しいことにチャレンジする元気を失っていくというのが一般的です。
再就職に有利という視点
問題企業でなければ、できるだけ再就職が有利そうな会社という選らび方があります。先はわからないから、今の時点、就職して数年の間に、どれだけ自分自身に都合の良い会社かで選ぶという方法です。これが一番オススメですね。就職していい仕事に恵まれ、結果として気に入れば辞める必要はないのですが、そんな保証はだれもしてくれません。だから自分にとって美味しい会社を選ぶのです。
研修や教育に力を入れているとか、若い内から実践で鍛えてくれるとか、先輩が早くから独り立ちしているとか、そういう視点で会社を選ぶのも一手ということです。再就職している先輩の状況を調べることです。就職担当者にそれを質問して口が濁るような会社は要注意です。再就職できる人材づくりを目指して社員を育てている方針を持った会社なんていいですね。
大きな会社に働けば自分のレベルもあがると思うのは甘いのです。大きな会社に就職して、誰もが認める実力者なら、いくらでも他の会社に移籍ができますが、それが可能なのは若い内か、かなり恵まれた人だけです。
多くの場合は、大企業で働いていると、本人の力ではなくブランドで仕事が回っているというのが実態で、潰しがどんどんきかなくなってきます。業績が落ちてきたときには時すでに遅しということになります。
現代は、いくらでも再就職ができ、途中入社のハンディがどんどんなくなってきているので、最初の就職は社会勉強のつもりぐらいで考えておくほうがいいかもしれません。
↓ おひとり、おひとつのクリックが励みになっています。

よろしくお願い致します。(^_^.)
では何を調べればいいかですが、ますはババだけは掴むなということです。ババとは社会的に問題視されている企業、経営が怪しい会社、社内の雰囲気が変な会社です。そういえばゲートキーパー事件なんてありましたね。
そこそこ名前が通っていればネットで検索すればかなりチェックができます。2ちゃんねるも参考になるかもしれません。知名度がなければ、業種で調べるという方法もあります。業績を連続して落としている会社も要注意です。会社というのは、業績が落ちてくると社内の雰囲気も次第に悪くなってくるものです。仕事が減って暇になると、だんだん社員の人たちも考えることが内向きになり、細かなことばかり議論して、新しいことにチャレンジする元気を失っていくというのが一般的です。
再就職に有利という視点
問題企業でなければ、できるだけ再就職が有利そうな会社という選らび方があります。先はわからないから、今の時点、就職して数年の間に、どれだけ自分自身に都合の良い会社かで選ぶという方法です。これが一番オススメですね。就職していい仕事に恵まれ、結果として気に入れば辞める必要はないのですが、そんな保証はだれもしてくれません。だから自分にとって美味しい会社を選ぶのです。
研修や教育に力を入れているとか、若い内から実践で鍛えてくれるとか、先輩が早くから独り立ちしているとか、そういう視点で会社を選ぶのも一手ということです。再就職している先輩の状況を調べることです。就職担当者にそれを質問して口が濁るような会社は要注意です。再就職できる人材づくりを目指して社員を育てている方針を持った会社なんていいですね。
大きな会社に働けば自分のレベルもあがると思うのは甘いのです。大きな会社に就職して、誰もが認める実力者なら、いくらでも他の会社に移籍ができますが、それが可能なのは若い内か、かなり恵まれた人だけです。
多くの場合は、大企業で働いていると、本人の力ではなくブランドで仕事が回っているというのが実態で、潰しがどんどんきかなくなってきます。業績が落ちてきたときには時すでに遅しということになります。
現代は、いくらでも再就職ができ、途中入社のハンディがどんどんなくなってきているので、最初の就職は社会勉強のつもりぐらいで考えておくほうがいいかもしれません。
↓ おひとり、おひとつのクリックが励みになっています。

よろしくお願い致します。(^_^.)
![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。