昨年、SONYのブラヴィアの「テレビを見ながら簡単にインターネット上のコンテンツやサービスを楽しめる環境を提供する」というアプリキャストにYahoo!、楽天、amazonなどが乗りました。こちらのほうはあまり大きな話題になっていなかったように感じますが、本年開始早々、シャープが開始する「AQUOS Net」サービスがCnetの記事で紹介されていました。
そこに今度は、松下がGoogleと組んで、Youtubeの動画とPicasaのウェブアルバムが楽しめるインターネット対応テレビを北米から発売することを発表しました。松下が動くといよいよかと思ってしまう不思議さがあります。
松下とGoogleの組み合わせには驚きを感じますが、インパクトはあります。こういった試みが日本からではなく、北米からスタートするというのはちょっと残念に感じますが、これで日本のテレビのハードメーカー御三家が揃って、ネットテレビとネットサービスに取り組むことになります。

>>新BRAVIAの「アプリキャスト」にYahoo!が取り組む理由
>>シャープ、情報サービス「AQUOS Net」をテレビに搭載へ
>>松下電器がGoogle、YouTubeと共に写真と動画を消費者のリビングルームへ

おそらく、まだその程度で果たして需要があるのかといいう疑問を持つ人、PCもモニター画面が大型化し、テレビも見えるAV型のものが普及し始めているので、いまさらと感じる人も多いと思いますが、三社が揃ったことで、ネット対応のテレビが、メジャーなトレンドとなる可能性が生まれてきました。
テレビ業界も、ハードだけでは、次第に北米で突然現れ、あっという間にトップブランドとなってしまった低価格テレビVIZIOのような存在との差別化はどんどん難しくなってきます。こういったシステム化といった切り口での差別化は当然の流れだと思います。

ネットと繋がるテレビが普及していけば、当然VOD(ビデオ・オン・デマンド)のサービスも育ってくるでしょうし、テレビ向けにアレンジしたさまざまなネットサービスも当然でてくるものと思います。それに、ネットにアップした家族の写真や動画を、これまではインターネットとは疎遠であった遠隔地の実家がチャンネルを変えるように、テレビで楽しむというのはごく自然な生活シーンです。

そして何よりも、期待したいのは、放送とインターネットの融合に拍車をかける流れとなることです。放送とインターネットの融合は、ユーザーを無視した放送局の都合で遅れていますが、日本でのテレビコンテンツの劣化は甚だしく、テレビ向けネットサービスが充実してくれば、そちらに視聴時間を奪われることとなり、放送局の新たな脅威となってくることは容易に想像がつきます。放送免許に守られ、肥満体質となってしまった放送局も、お尻に火がついたら、さすがに動き出すかもしれません。

放送局からすれば、松下よお前もか、という思いがあるかもしれませんが、うまくいけば放送とネットの融合時代のパンドラの箱を開けることに発展していくことになるかもしれません。
Yahoo!も、Googleも乗り出したということで、このインターネット対応テレビの動向がいよいよ目が離せなくなりました。

バナー←お気づきの方はこちらの応援、お願いいたします