キャッシュバック(現金還元)などの販促費を削減させるために総務省が「指導」した「実質0円撲滅」の影響で、2月のドコモ、au、ソフトバンク3大キャリアのスマートフォン販売台数が激減したようです。「実質0円」終了前に起こった駆け込み需要の反動によるもののようですが、「実質0円撲滅」は、ほんとうに必要な「指導」だったのか、はたして総務省が関与すべき問題だったのか、それで何がえらえるのかは疑問に感じるところです。
“実質0円”終了の衝撃、2月前後の量販店データをBCNが分析 - ケータイ Watch
続きを読む
“実質0円”終了の衝撃、2月前後の量販店データをBCNが分析 - ケータイ Watch
続きを読む