小島愛一郎さんのブログ「ベンチャー企業社長の挑戦」で、メールで届いた新潟中越地震、ある被災者の方の声が紹介されています。ぜひご覧ください。また、この声は、あざらしサラダさんがこのブログを受けて、「被災現地のニーズと復興支援」というタイトルにされたように、そこにはズレがあり、被災者の方々がさまざまな不安を感じていらしゃるということだと思います。不自由な状況を強いられ、先行きの不安の中で支援の対策にも疑心暗鬼になられるのは十分理解できます。
あえて提案させていただきたいのは、現地にいない私たちは、行政、ボランティア、またさまざまな支援活動をされている現場の人たちを信じようということです
被害はいまだに広がってきています。予測つかなかったこと、また経験したことのないに対して現場では、さまざまな努力が懸命になされていると思います。二次災害の恐れもあるなか必死で優太ちゃんを救出したレスキュー隊の人たちの勇気のある行動と真剣な姿は、いまだに記憶に生々しく残っています。
カウンセラーの人たちも、最初はよそから来た人たちです。ほんとうに現地の人たちと心の絆をつくるには時間が必要でしょう。対策のなにが不備かも次第にわかってくることと思います。人のやることですから完璧ということはありませんが、支援活動に取り組む現場を暖かく見守ることが大切かと思います。現場の状況を最もよく知っているのは現場の人たちですから。きっと、段階を追ってつぎつぎと何が必要かのメッセージが届いてくるものと思います。
私たちにできることは、立場によってできることは違うでしょうし、またさまざまな支援の工夫があるとは思いますが、すくなくとも、ひとりの市民としてできることは、
1. たえず関心を持ちつづけ、現地の方々の声に耳をそばだてる
2. ボランティア活動に参加できる人は、ボランティア協会の支持にしたがって参加する
3. さまざまな機会に義援金を寄付する
ということではないかと思っています。ブログをやっていれば、時々はブログで取り上げていくこともできます。しかし、どんな活動にも資金は必要であり、また臨機応変に使える資金は、とくに重要だと思います。義援金は重要な役割を担っています。
あざらしサラダさんが、「被災現地の方々にしてみれば、まだ十分復興しきっていないのに、日本中からその存在が忘れ去られることを一番恐れているのではないでしょうか」と書いていらっしゃいますが、その通りです。またat most countableさんが、錦鯉の日本愛鱗会の支援活動などを追加して紹介されていました。企業からの支援活動も展開されてきています。また流通業も、商品調達のために採算を抜きにした物流体制をとって責任を果たそうとされています。
いずれにしても、日本は、被災者の人たち、困っている人たちを見捨てる国にならないというみんなの気持ちや決意がもっとも大切なのではないかと思います。

↓おひとり、おひとつのクリックが元気の素になっています。

 人気blogランキング

ありがとうございます。(^_^.)