北海道ニセコの奥土農場は、奥さんが石窯で焼くパンやご主人が冬期につくるベーコンで人気が高い。自然発酵の酵母で厳選された素材を使って焼くパンは、手にするとずっしり重く、噛むほどに味が広がってきます。写真は、奥土さんの『奥土パン・ハム工房』の手作りの石窯です。
有機農法や低農薬のおいしい馬鈴薯やとうもろこしも栽培されています。昨今はインターネットをはじめとした通信販売で全国にファンも広がってきました。
自然とのつきあいには物語があります。それこそ毎日の出来事やプロセスにコンテンツが詰まっています。そういった物語を知ると、作り手の心意気や苦労がわかるというだけだけでなく、さらに美味しさやありがたさが増してきます。そう考えると、農業とブログはととても相性が良いと思うのですが、残念なのは、農家は土日なしの状態でとても忙しく、インターネットをやっている余裕がないようです。それに、奥土さんご夫婦ともに「インターネットが苦手」だそうです。いつも自然を相手にしていると、バーチャルなインターネットの世界に関心が向かないのかもしれません。

さて、この奥土さんご夫婦は、お二人とも農業とは無縁の関西育ちです。28年前に酪農を志してご主人が入植されました。「土地を手に入れ農業者になるには、三年の実質経験が必要だというし、設備投資のための融資を受けるにも前例がないからと断られた」そうで、最初に想像していた以上のギャップに苦労されたそうです。
奥土さんのパンは、酵母もご自身でつくられています。小麦粉も業者から買うと安心できないので、農家から直接買い求められています。ハード系のライ麦パンなどが特にお奨めですが、困るのはハード系のパンに慣れないお客さんから、他のところのパンはもっとふっくらしていたというクレームが時々くることだそうです。そういったお客さんは相手にしないほうがいいですね。マーケティング流にいえば、お客さまを絞り込んだ方がいいのです。
ベーコンやハムは保存剤を使わないので冬期だけしか作っていらっしゃいません。漫画の『美味しんぼ』に、コンソメスープで、白菜とベーコンを炊いただけのベーコン鍋を作ると本物のベーコンか燻製液をつかったベーコンかが誰にでもわかるということが書いてありましたが、本当にそうです。

最近は、農業をしたいという若い人が増えてきているそうですが、「小さな地域社会を守り、また、きれいな田舎の風景を守る意味でも、実のある資金の融資、そして地域でも農地利用の青写真をつくる必要があります」と奥さんはおっしゃいます。農業政策もすこしづつ変化しはじめていますが、まだまだ利権の壁が厚く一筋縄ではいきません。
農業政策の進展を待つよりは、技術力の高い農家のブランド化とネットワークを充実していくほうが早そうですね。いい技術をもった農家は全国にたくさんあります。お二人ともまだまだ働き盛りですが、こういった人たちが働き盛りのうちに技術の継承もはかっていきたいものです。
もっと組織的に発展すれば国際的にも十分競争力のある農業が育ってくるはずです。すでにシーズ(技術)はあるのですから、どのように事業として育っていくことができるかだけの問題です。
きっとインターネット、特にブログはコンテンツを伝え、さらにネットワークを広げると言う点で、そのひとつの鍵となってくると思います。
いろいろお手伝いやアドバイスをしてあげたいのですが遠隔地なのでもどかしさを感じます。今は、きっとPCやインターネットに慣れるのが早いご子息たちに期待するばかりです。

↓おひとり、おひとつのクリックが励みです
 人気blogランキング
ありがとうございます。(^_^.)
『奥土パン・ハム工房』のパンはのお問い合わせは
住所: 北海道虻田郡ニセコ町字近藤421
電話・FAX: 0136-44-1095