昨年は学生アメフト日本一を決める甲子園ボウルで日大フェニックスが関学ファイターズを下し全日本学生トップの座を射止めました。しかし、今回の危険タックル問題で明らかになりつつあるのは、日大フェニックスが内田前監督のまるでカルトそのものの指導方法が生んだ病に侵されはじめていたということです。そこで指導方法にどんな問題があったかを考えてみました。
第一は、「潰せ」という指示を物語るように、監督やコーチの宮川選手への指示がどのようにも解釈が残された極めて曖昧なものだったことです。曖昧すぎるから「指導者と選手の間に受け止め方の乖離」が生まれてもおかしくありません。そしてその曖昧さは、具体的に指示する知識や能力を監督やコーチが持っていないということでしょう。

皮肉なことに、試合後に内田監督が「こいつ(宮川選手)のは自分がやらせた。こいつが成長してくれるんならそれでいい。相手のことを考える必要はない」と選手の前で話したことは、それが事実なら、まったく前監督と宮川選手の間に「乖離」がなく、宮川選手は額面通りに前監督の命令に従ったのです。

「誰を」は、関学のQBという点では監督、コーチ、宮川選手で一致していますが、「どうやって」は指示がないのです。それがあたかも宮川選手が勝手にやったかのような主張となっています。

アメフトに馴染みの無い方のなかには、コンタクトスポーツだから「潰す」つもりでのハードヒットはあるだろうし、そんな指示があっても当然だろうという方がおられます。前監督やコーチも想定外だったという認識を示しています。

今回のタックルは、異常なものでした。ボクシングで例えてみれば、リングでそれこそ相手をリングに沈めようと強力なパンチを放ちあうのはルール内です。しかし、ゴングが鳴って、力を抜いてコーナーに戻ろうとしている相手選手の背後からハードパンチを放って、相手選手を倒し、しかも負傷させたとしたらどうでしょうか。ありえない話です。今回のタックルはそういうプレイです。

第二に、こういった根性を強要する人たちにありがちですが、往々にして自分自身は責任逃れをするのです。今回の内田前監督は、「1プレー目で相手クオーターバック(QB)を壊せ。何か言われたら、俺の指示と言え」と豪語しながら、実際は責任逃れとしか受け取れない雲隠れや遅すぎる対応、言い逃れと感じる発言しかみえてきません。

しかし、さすがに日本のスポーツ史に残る不祥事を起こした責任をとって、内田前監督は昨日の会見の最後に、大学の常務理事職を謹慎することを表明されたようですが、いまだになぜ異常なタックルが起こったのかの理由や背景が語られていません。今後の第三者委員会による調査結果に進退は委ねるということでしょうか。

第三は、この内田前監督の指導方法は典型的なカルト手法そのものを感じさせます。理由をあかさず、試合に出してもらえないかもしれないという状況をつくり、さらに日本代表を辞退させるなど、本人を追い詰めていたことが、宮川選手の記者会見で明らかになりました。

心理的に極限まで追い詰めておいて、やる気がないと責め、それを繰り返し、盲目的に命令に従わせていくというのはカルトのマインドコントロールの手法そのものです。絶対的な立場の指導者がいて、お伺いを立てて、その教えを伝道するコーチという指導体制もカルト宗教の組織のようです。

取材陣を押しわけ、内田前監督を通そうとする井上コーチの姿から見れば、その主従関係の強さを感じさせます。それぞれが専門性から役割分担し、意見の出し合う関係ではなく、絶対的なヒエラルキーともいえるような指導体制が存在するのでしょう。

しかしそういった指導方法ではチームは衰退していきます。この前にも書きましたが、根性に頼りすぎると、他のチームが戦略や戦術を進化させてくると、それについていけず対抗できなくなってきます。さらにそういった指導方法に選手離れも起こってきます。高校の名選手からすれば、大学進学時にそんな「根性一筋」のチームの大学を選びません。日大も、選手の離脱がすでにはじまっているようです。宮川選手も、好きなアメフトが大学にはいって「環境」のせいで好きでなくなったと言っています。

昨日の前監督と井上コーチの長時間の記者会見もなにか釈然としない会見でした。井上コーチにしても、何がいいたいのかがよく伝わってきません。そこに感じるのは、前監督からのプレッシャーをもっとも受けていたのはもしかすると井上コーチだったのかもしれないということでしょうか。宮川選手の正直な会見が人びとの共感を広げたのと比べると、疑問をさらに深めてしまった印象を受けます。

今回の事件で、カルトをも感じさせる体質の欠陥、理性や言語ではなく、空気を読み、空気でものごとを語り、また空気でものごとが進む体質が発覚したように見えますが、日大フェニックスにとってはそんな病の根絶をはかるいい機会が訪れているのかもしれません。日大はOBの層も厚く、社会人になっても活躍し、指導する能力をもった人材も多いはずで、フェニックスの本当の再建を期待したいだけに、そう受け止めたいところです。

マスコミも、第三者委員会の調査結果の発表を待つなど、タイミングを見計らってにはなるでしょうが、批判だけでなく、再建をバックアップする報道もぜひお願いしたいし、大学側も、そういったアメフト部の体質を変える決意宣言を行う記者会見をはやく行うべきでしょう。

しかしそうもいかない特殊事情が日大にはありそうです。

マスコミからも、世間からも日大アメフト部フェニックスには非難轟々ですが、大学側は、その批判の矛先が大学に向かうことを避けようとしているのか、これだけ波紋が広がっているにもかかわらず、大学側の記者会見がいまだに行なわれていません。

危機管理としては最悪で、わざわざ危機管理学部をつくった趣旨がわかりません。とくに日大は、二年前に、JOC副会長で日大理事長の田中英壽理事長が、山口組6代目と歓談している写真が流れ、問題になったり、雑誌FACTAが獣医学部でアカデミーハラスメントが理由と疑われる学生と大学院生の自殺が相次いで起こったにもかかわらず、大学が対応していないことや、田中理事長夫妻と出入り業者の談合問題を報じつづけていることを考えると、どこかの時点で、日大そのものにマスコミや世間の目が向く可能性もあるのかもしれません。