自民党の丸川議員の質問と佐川元国税局長の証人喚問の場でのやりとりは、あまりにテンポがよく、それだけに逆にリアリティが欠ける田舎芝居を見ているようでした。とくに、総理や官邸などの関与を否定する丸川議員の質問は、露骨に安倍総理や麻生財務相、また決裁文書の書き換えに官邸が関与していないことの証言をとるために、綿密に打ち合わされ筋書きどおりにやったという印象をつくってしまったのではないでしょうか。そのことは自民党にとってもマイナスだったように思います。なにか日本が三流国に堕ちてしまったとすら感じさせるものでした。

しかし、安倍総理も麻生財務相も官邸も書き換えには関与していないとの証言があったので、二階幹事長はじめ、自民党は、もうこの問題の幕を引きたい意向です。ただこの森友問題は、安倍総理や麻生財務相、また官邸が書き換えに直接関ったかどうかという問題というよりは、土地取引が公正であったか、安倍昭恵夫人の影響があり、通常ではない便宜がはかられたのか、なぜ、誰が文書の書き換えを行ったのか、当時理財局長だった佐川氏が、国民を敵に回すように虚偽答弁を繰り返したにもかかわらず、ペナルティを課すどころか、なぜすんなり国税庁長官に任命されたのかといった点に疑問が残ったままです。賛成か反対かではなく、信用ができるか、できないかという迷路に入ってしまうとなかなか幕引きは簡単ではありません。

それにしても丸川議員ではミスキャストも甚だしく、幕引きを狙う与党の狙いを露骨に感じさせてしまったと感じます。これまで嘘に嘘を重ねてきた佐川さんは、このままでは世紀の忖度男となり、よくそこまでやるな、なにかご褒美が用意されているのかと驚くばかりですが、突撃隊丸川議員も痛々しく、ますます政権の信頼が揺らいがしてしまったように感じます。今回の証人喚問をもって幕引きにしようとすれば、大きな代償がブーメランとなって返ってきそうです。

森友問題は、土地入手に特別な便宜があったのかという問題と、また書き換えの背景に何があったのかを明らかにする問題があるので、その点を整理しておかないと、焦点がボケたり、堂々めぐりになりかねません。質問も究明していくシナリオが必要でしょうが、質問にたつ役者があまりにも多すぎました。

もし真相究明に全力を集中するのであれば、野党が共同代表をたてて、一貫した質問ができるようにしたほうがよかったのではないかと感じますが、さてこの先どうなっていくのでしょうか。いずれにしても、このままでは国民も消化不良となり、不信感が残るばかりで、政権への信頼にも陰りがでることは避けられません。

そもそも、国会の証人喚問は、過去を振り返ると、その場で、真相を解明するのにふさわしいかどうかには疑問があります。土地売買に不正があったかどうか、また文書書き換え問題についいても、専門家による適切な調査体制をつくることが有効だと思われます。民主主義国としての信頼の問題なので、党派を超えた委員会が必要だという指摘もありますが、そのとおりだと思います。とくに土地取引に関しては、ゴミがほんとうはどの程度の深さまであったのかを確認することから始めないと前に進みません。

民主主義の根幹に関わる重要な問題だと思うだけに、下手な田舎芝居を打つよりは、正攻法で問題解決していただきたいものです。