人気ブログランキングへ

第二のオリンパスになるのでしょうか。オリンパス事件の引き金をひいたFACTAが執拗に、「嵐の公開質問状」をSBIホールディングスに送りつづけ、また記事で疑惑を追求しています。ついに阿部編集長ブログではSBI幹部への投降勧告までもが飛び出し、いよいよかという緊迫した空気が漂いはじめています。
 
検索しても、他のメディアがSBIホールディングスの疑惑問題を取り上げている形跡は見当たらないこと、さらに監査法人が粉飾をスルーしているのではないかという疑いがあることも似ています。
健康食品や美容化粧品の卸の企業で、売上高が6000万円で、赤字を垂れ流している連結子会社「SBIアラプロモ」の株を売って、特別利益を42億円を計上しているのですが、売却した株からFACTAが逆算すると時価総額が720億円になるという不思議なことが起こっていますが、こちらもオリンパスとそっくりです。
こちらと関連しては、SBIの社外取締役である夏野剛さんが、ツイッターで「これ、僕飲んでいるヤツです。当社の展開する健康食品『ナチュアラ・ビオ』『ナチュアラBCAA』及び化粧品『アラプラス』シリーズがモンドセレクション2012金賞・銀賞を受賞しました!!!」とやってしまっているようなので大丈夫かと気になります。社外取締役に見破れる問題かどうかは不明ですが。

もっと巧妙だとしているのは、なかなか運用実績の見えない投資組合を上手く利用して、利益を稼ぎだすマジックをやっていることです。さらに住所も非公開、電話も非公開の子会社との間で、社債390億円の取引や、資金借受675億円という巨額の取引も行われているようです。「SBIホールディングス、1.72%の自社株買い発表で大幅続伸」だそうだけれど、大丈夫なのかと感じてしまいます。

さてFACTAの勇み足となるのか、ライブドアとフジテレビの間の騒動でホワイトナイトとしての役を買って出ると姿を見せたSBIホールディングスの北尾吉孝会長が追い詰められるのかはよくわかりません。北尾会長のブログでは、東電賠償スキーム問題に関しても「パブリックカンパニーとはなにか」で、実に明快な正論をおっしゃっています。まさに清廉潔白なホワイトナイトにふさわしいご意見です。
今回の「東電賠償スキーム」に関しては、上述したような資本主義の原則に沿った投資家責任というものからは掛け離れたものであり、また東京電力元社員の年金受給者に対してもなんら減額等の負担をおわせないというおかしなものであり、非常に由々しき事態であると私は思っています。

SBIホールディングスもパブリックな会社であり、ぜひとも白い騎士ならぬ黒い錬金術だとする嫌疑を晴らしていただきたいものですが、投資する人は、SBIホールディングスからの説明がなければ、くれぐれも気をつけられ、FACTA記事を読んでから判断されたほうがいいと外野席からではありますがご進言いたします。
こういった件は、もっと詳しい方もおられるとおもいますが、投資家でこのブログを読んでいただいている方もいらっしゃるので、こういった問題が起こっていることだけはお知らせしておきます。
 
応援クリックよろしくお願いします
人気ブログランキングへ

 進化したSFA営業支援システム「アクション・コックピット」。
訪問計画づくり、アポ取りをサポートする「営業ナビゲーター」機能を標準搭載
アクションコックピット