人気ブログランキングへ

原発のさらなる推進は、もはや国民的合意が得られる状況にありません。福島第一原発事故によって、完璧であったはずの安全性が、もろくも崩れてしまいました。しかも、いったん事故が起こった際に、直接的な死亡事故はなくとも、健康に対する不安や、地域社会や産業を壊滅的な状況に追いやり、広範囲かつ長期に社会的打撃をうけてしまうところが他の事故とは異なるところです。
自立をめざし村おこしを行っていた飯舘村は、その努力も希望も失い、怒りと不安のどん底に突き落とされてしまいました。
までいの力

さて、今回の原発事故の影響をまざまざと見せつけられ、原発に対する不安がいやがおうでも高まってきていると思いますが、整理しておかなければならないのは、人によって原発への認識や今後のあり方についての考え方には温度差があり、おおまかに分けるとすると、「反原発」、「嫌原発」、「脱原発」で考え方が微妙に違っているのではないでしょうか。

さらに、菅総理の中部電力への浜岡原発中止要請というハプニングがあり、それに対する嫌悪感や批判が入り交じってきているのが現状だと思います。

私自身は「脱原発」が、安全性の問題だけでなく、日本のエネルギー産業を活性化させ、日本にとってもっとも望ましい政策だろうと思っています。日本の原発政策には疑問を感じますが、原発はこれまで日本の経済や私たちの生活を支えてきたわけで、とくに原発そのものにアレルギーはありません。

日本の原発は不幸な歴史を背負ってきました。原油の長期的な高騰を背景にエネルギー政策として原発推進の政策がとられてきましたが、妥協を一切しない反原発の立場の人たちとの摩擦を避けるために、原発が国民にとってはブラックボックスになってしまいました。原発推進と反原発の軋轢が不幸なスパイラルとなってしまったのです。

ブラックボックス化されると、誘致、建設、交付金などが利権化しやすくなってしまいます。電力会社への官僚の天下りも恒常化されてきました。いつの間にか、プレイヤーと審判を兼ね備えた原子力安全・保安院という組織もでき、不思議な体制になってしまったのです。
そもそも産業を育成し強化することが使命である経済産業省が安全基準をつくることに無理があったのかもしれません。

反原発の人は、原子力にかかわる学者の多くが電力会社から研究費をもらい、色が付いているから信用できない、あるいはそのこと自体が悪だと批判しますが、まるでかつて産学共同が悪だとした左翼運動を彷彿させます。人材を育てたい、いい研究成果を期待したいというなら、企業が研究機関や研究者に投資するのは自然なことです。

また、反原発の立場で強硬な意見をもつ人は、直ちにすべての原発を止めろという主張をします。しかし現実的にはありえません。日本の経済は一挙に破綻してしまいます。とくに日本は電力を大量に消費する製造業への依存から進化が遅れているために、電力不足の影響は甚大なものになります。
日本経済がさらに悪化すると、失業者や倒産が急増し、おそらく自殺者も増えます。その悲劇があっても構わないというのでしょうか。

現実的には、老朽化した原発、立地でリスクの高い原発から廃炉していくことで時間をかけながら、自然エネルギー発電への移行を進めるしかありません。

さて、昨日はアゴラで原発は、過去を断ち切ることが必要だと書きました。原油の長期的な高騰という背景に、エネルギー政策として原発を推進するという方針のもとに、実際はその安全基準がゆるゆるになってしまっていたのです。
過去を断ち切る

耐震性を見るためにストレステストをやるべきだという声もありますが、そのストレステストの施設を予算削減のために政治が放棄させたのです。

知人のミステリー作家の高嶋哲夫さんは、原子力の研究畑から転身された方ですが、その作品『イントゥルーダー』は、息子がなぜ、誰に命を奪われたのかを父親が追い求める物語です。父親が最後に突き止めたのは、原発が活断層の上に建設される秘密を息子が知ったからでした。

高嶋哲夫さんは専門家だから、活断層の上に原発が建設されるというのはありえないことだという認識があったのでしょう。だから、この小説が成り立っています。

しかし、事実は小説より奇なのです。いつのまにか活断層の上でも耐震性があればよいとされ、また浜岡原発のように、過去100〜150年周期で大地震が発生している地域、しかも、その想定震源域に建設するようになったのです。まだ自然を克服するほどの力は人類にはありません。

原発は安全だという神話がまだ残っているようですが、災害はなにによってもたらされ、なにが起こるかは神のみぞ知ることであり、想定外というのが普通なのです。たとえば、どの程度の地震がいつ起こるかはわかりません。分かっているのは過去にいつ、どこで、おそらくこの程度の地震が起こったという歴史だけです。その歴史から地震が起こりそうな周期に入ってきている地域では、明日に起こっても不思議ではありません。

地震だけではありません。たとえば、日本に悪意をもった武装テログループがあったとしましょう。そのグループが原発を破壊する工作を仕掛けた場合、それを防ぐしくみがあるのでしょうか。おそらくないと思います。

原発は産業としてどうでしょうか。将来性があるのでしょか。

ビル・ゲイツは原発にはほとんどイノベーションが起こっておらず、だから原発にはイノベーションを起こす余地が残されており魅力的な事業だとしていますが、それはチャレンジする立場だから許されることであり、今、まさに原発をインフラとして抱えた日本では、そのイノベーションが起こることに賭けるというのは馬鹿げています。

もっとも大きな課題である使用済み核燃料処理システムはまったく見通しもなく、また天災やテロに対する安全性を考えた場合そこに注力する意味はあまり感じません。

それなら、もっと違う自然エネルギー発電の分野でのイノベーションに期待したほうが、安全性の点でも合理的です。また世界をリードする技術、またしくみを構築する可能性も残されています。

被災地の人たち、また多くの人たちは原発への不信と不安で、もう原発はこれ以上つくるべきでない、危険な原発施設は止めて欲しいという「嫌原発」の立ち位置だと思います。しかし、原発による発電を止めても、使用済み燃料の処理を行わない限り危険性は残されており、冷却のために施設は稼動させねばなりません。原発からの撤退には時間がかかります。それが現実でしょう。

しかし、逐次廃炉にしていくため、使用済み核燃料をどう処理するのかの課題解決の機会も生まれてきています。そのための研究開発に異を唱える人はいないと思います。

電力の自由化と再編、自然エネルギー開発には、その周辺技術やビジネスをも含め、イノベーションの機会が残されており、日本の活性化につながります。ぜひ「脱原発」を進めて欲しいものです。


応援クリックよろしくお願いします
人気ブログランキングへ

低価格を実現した営業力パワーアップSFA。
高機能で使いやすい「アクションコックピット」
アクションコックピット