
独り勝ちと賞賛されたユニクロも、春先に注力したジーンズが不調に終わり、また軽くて薄いダウンジャケットが話題になったものの、12月の既存店売上げが前年比84.5%と失速気味です。
その不調ぶりは、このブログでも取り上げてきましたが、どうも失速の原因は、インナーからアウターへ、実用衣料からファッション衣料へ比重を移した政策にあったのではないかと感じます。ユニクロが成功してきたビジネス・モデルとは本質的に矛盾するからです。
ユニクロは、計画的で大量の発注を行うことで、コスト優位を実現し、低価格でありながら品質は高く、それが高収益なビジネスにつながってきたのですが、製造業の規模の経済をベースにしたビジネス・モデルです。
インナーを中心とした実用衣料なら、それが通じたのでしょう。しかし、アウター衣料の場合は、消費者の人たちの好みに左右され、それぞれのアイテムに個性が求めらてきます。もしひとつひとつのアイテムのロットが大きすぎると、画一的になってしまい、没個性となり、売り場に同じようなものが並んでしまい、選ぶ楽しさを失ってしまいます。
アウターの衣料を中心としたアパレル業界の生命線は、クイックリスポンスです。なにが売れるかの予測がつかないために、売れ筋商品、あるいは売れ筋のトレンドにあった商品をいかに素早く補充していくかが勝負です。つまりスピードの経済です。
規模の経済で成功したユニクロが、スピードの経済の世界に踏み込んだとたんに失速したということではないでしょうか。
土俵を踏み外した結果だということでしょう。ファッション・マーケティングの専門家である小島健輔氏のブログに書かれていることと一致しています。
経済誌も業界紙もユニクロの業績不振を大きく取り上げているが、業績不振と言うより自分の土俵をはみだしたトレンドパクリのデザイン物やキャラクター商品などが剥げ落ちる過程と捉えるべきであろう。キャビンに続いての靴専門店からの撤退も、土俵からはみだした部分が剥げ落ちたと総括される。『ファッションではない誰でも着られる機能パーツとしての服』を標榜してグローバルSPAにまで伸し上がったユニクロだが、勢いに乗って何を勘違いしたか土俵をはみだしてデザイン物などで品番数を広げ、消化回転まで悪化させてしまったのは自業自得と言うしか無い。これを契機に原点回帰して自らの強みに磨きをかければ、新たな成長チャンスも開くのではないか。ユニクロはユニクロらしく | プロフェッサー小島健輔の言いたい放題 :
しかも、ヒートテックで成功したとはいえ、自社の独占技術ではなく、いまやどこからも同じものが売られ、差別性を失ったことがあると思います。まだヒートテックならユニクロというポジションは失ってはいないとしても、その優位性は薄れてきているはずです。
こちらの記事によると、オンワードやワールドも堅調だそうですが、ファッションセンターしまむらもまずまず前年並の業績です。外資系のファストファッションも話題となりましたが、そろそろ品質の悪さで日本での業績が落ちてくるところがでてくるのではないでしょうか。
ファストファッションが失速! 大手復調でアパレル市場に転換点 ダイヤモンド・オンライン :
【関連エントリー
】ユニクロはUJで自らも破壊してしまったのか -
ユニクロは、どこに向かうのか - :
応援クリックよろしくお願いします

2月3日(木)名古屋セミナー
株式会社アタックス・セールス・アソシエイツさんと株式会社ビジネスラ ボの共催で、セミナーを実施します。
日時 平成23年2月3日(木)13:30〜15:00
場所 アタックスグループ 名古屋事務所 名駅錦橋ビル 2階セミナールーム
詳細と参加お申し込みはこちらへどうぞ。
低価格を実現した営業力パワーアップSFA。
高機能で使いやすい「アクションコックピット」
![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。