
ランチに入った店でテレビが昼のワイドショーをやっていました。映っていたのがまた国母選手の会見シーン。それに現地でも、まだレポーターが追いかけているのですね。服装問題は、TPOをわきまえておらず、決して褒められたことではないにしても、いかにもしつこい。
国母選手ではないけれど、思わず「ウルセェーナ」とツイートしてみたくなります。話題があれば、ことさら編集で切り取ったシーンをしつこく流す。まるでマスコミに失礼な態度をとったことに対する国母選手への報復のようです。
さらに、公式練習の場にまででかけて、服装問題を質問する報道ってなになんでしょうね。まるで騒ぎを大きくして、また視聴率を取りたいという風にしか見えません。
それにテレビで、あの服装は嫌いだとか言っている人が多いけれど、好きか嫌いとかは関係ありません。場違いだった、公式の場であったという認識がなかったというだけのことで、それなりにあの服装は、お洒落だと感じるのは私だけでしょうか。少なくとも、いつものようにクレームをつけていたやくみつるさんよりは、国母選手のほうがファッション・センスは上だと感じます。
場をわきまえることを教育するのもスポーツだから、あれはだめだよと注意すればいいだけで、まるで即レッドカードというのはいただけません。出場まで云々する人たちはいったいなになんでしょう。出る杭は打ちたくなるということでしょうか。いかにも窮屈で、寛容性のない社会です。
努力なしで、あれだけの選手にはなれないはずで、国母選手にも、かならずなにかよい面があるはずです。悪いことは注意し、それとバランスを取るためにも、いい面は褒めてあげて、伸ばしてあげるというのが大人の態度です。もっとおおらかにやってもいいのではないでしょうか。
国母選手もメダルを取ればきっと世間の風も変わってくると思うので、ぜひ競技で頑張ってもらいたいものです。
応援クリックよろしくお願いします

低価格を実現した営業力パワーアップツール。 「アクションコックピット」
![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
税金云々の話は本質ではないですよね。所属団体が補助金を受け取ってるからといって自分がスポンサーを気取って個々の選手に品格論を振りかざすのは飛躍しすぎですし、今回の派遣に限っても彼はプロだからJOCが派遣費用を出さなくとも契約スポンサーがをサポートしたでしょうから。
逆にこれが「オリンピック」でなければ、例え世界選手権であっても、こんな騒動は起こりえない気がしますし、実際に聞いたことはありません。
この4年に一度の祭典には無意識に特別の格式を求めてる人が多いのでしょうね。
「カシラー、ミギ!」の記憶が刷り込まれているのでしょうか。
個人的には彼のように個性を主張できる性格は勝負強さにはプラスに働くでしょうから、むしろ期待してしまいますし、彼のような選手が競技スポーツの場においてはもっと出てきて欲しいとさえ思います。