
私事で申し訳ありませんが、昨日のエントリーに高校の同級生からコメントが入っていました。よくこのブログにたどり着いてくれました。
それだけではたわいもないことですが、ご本人のお薦めどおりググってみると、いやはや個性的というか、大阪発の「眼鏡学」を打ち立て、大阪の梅田で眼鏡店を経営する傍ら、全国の眼鏡店に対して技術指導を行い、「眼鏡学」の布教にいそしんでいるようです。
特にご本人の名前で検索すると、2ちゃんねるのスレッドがトップに来ているとは大物です。どんな悪口かと読んで見ると、抱腹絶倒! 暇つぶしにどうそ。
【荒し】岡本隆博総合スレ;その1【お自慰】
大阪発眼鏡学とは(日本眼鏡教育研究所HP)
大阪府・メガネのアイトピア
眼鏡と言えば、品質も価格もというバリュー消費の一例として、「眼鏡市場」のメガネトップを取り上げて書いたことがあるのですが、眼鏡はフィッティングなどのサービス品質が重要ということでしょう。
「バリュー消費」に応えるメガネトップ一人勝ち
眼鏡についてはなにが良いのかという知見がほとんどありません。学生の頃は視力が2.0と1.5で、きっと早く老眼になるといわれていたにもかかわらず、この年齢になっても、奇跡的に眼鏡が不要で、その不便さとかが実感として分かりません。
しかし、誤字脱字が多いのは、やはり視力が弱ってきているのかなと思ったりもしますが、たまに会議で、縮小に縮小をかけ、これは文字が8ポイント以下になってしまっているというような資料を出されたら、なんだいじめかよと思ってしまったりします。
夏の珍事ではありましたが、以前、今はリゾーム・リーと名乗り、ヒマラヤの地で舞踏の教室をやっている同級生も、遠い彼の地からこのブログを見つけて連絡してくれたことがあります。
「サブボディ共振塾ヒマラヤ」
それと、小さいときから慣れ親しんでいたハム屋さんが倒産したことことをずいぶん前に書いたのですが、やはり関西にいらっしゃった時に、そのハムを愛用しておられた方が、検索してその記事にたどり着き、ショックを受けたというメールを頂きました。お返事を書いて思わす目頭が熱くなってしまいましたが、ブログを長い間続けていると、いろいろなつながりができたり、復活したりしますね。
応援クリックお願いします

簡単導入! ネットで利用する営業支援システム
![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
ほんとうにご無沙汰です。三重苦にもかかわらず読書量が多いのには、頭が下がります、