
衣料品の下取りセールのブームに火をつけたのはイトーヨーカ堂だそうですが、百貨店も下取りを打ち出して人気がでているといいます。消費を喚起し、「回収品を発展途上国へ寄付するなど社会貢献も兼ねた企画」(フジサンケイ ビジネスアイ)だといっても、コストがさらにかさむことは間違いなく、ただでさえ衣料品で稼げなくなった総合スーパーとか、百貨店としては、逃げてしまったお客さまを呼び戻したいという切実な思いがにじみ出ています。
さらに、百貨店で、イタリアの生地を使ったスーツが一万円を切って売り出されたことがニュースになっていましたが、こちらはスーツディスカウンターとの激突です。はたして持続できる企画なんでしょうか。
担当の人たちの涙ぐましい努力が目に浮かぶようで、いやはや百貨店も大変だというのがひしひしと伝わってきます。
しかし、目先の努力、セールの企画で百貨店が救える状態なんだろうかという疑問も同時に沸いてきます。もっと大きな戦略転換がいまごろ議論されているのかもしれませんが、目先の努力をすればするほど、どんどん百貨店が他の業態とどう違うのかという差別性やブランドとしての価値を失っていく姿がちょっともの哀しく感じます。
そういえば、このまえマルセルさんのブログ「時事を考える」で、伊勢丹吉祥寺店閉店について、もう百貨店は「4万平米に近い大きな店舗でないと成功しない」と書いていらっしゃったのですが、小さな百貨店に限らず、そもそも百貨店ってないと困る、あるいはないと不便なのかと考えると怪しくなりはじめているのじゃないでしょうか。
閉店して困ると言えば、近くのコンビニが閉店して本当に不便になったのですが、よく利用する大阪のそごうは、空いているから利用するので、閉店されても特に困るというわけではありません。
伊勢丹の吉祥寺店が閉店しても誰も困らない
百貨店、総合スーパーも含めてですが、大きく2点で時代に乗り遅れました。まずは、どんどん多様な選択を増やすことで、経済が成長してきたわけですが、そうなると売り手は、どんどん売り場を広げるか、特定の分野に絞って、そのなかでは選択の奥行きをつくるかになるのですが、そのどちらもできなかったことです。
もうひとつは、メーカーや卸に依存してきたために、独自の商品を生み出すシクミを育てることができず、個性を打ち出す手段がセールとかに限られてしまったということでしょう。
百貨店も生き残りたいのなら、根本的なビジネスの本質から見直したほうがいいと思うのですが、それぞれ長年染みついた体質とか文化があるので、難しいのかもしれません。

←クリックありがとうございます。よろしくお願いします
簡単導入! ネットで利用する営業支援システム
![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
下記ブログの方にも追記しました。
ボクは吉祥店では紳士の品揃えがなかったのでいつも新宿に出ています、今度本当に久し振りに行ってみようかと思いますが、フロア構成をみると寝具・ギフトまで展開している、2万平米強じゃ難しい総花構成です、今さら遅いのでしょうが婦人衣料・雑貨を本店並みに充実し、婦人と地下の食品に選択と集中をすべきだったのでしょう、とは言っても過去百貨店から五十貨店にした店舗がことごとく失敗しているワケで、言うは簡単ですがどのような形にするのか、その計画と実施は本当に大変です、大丸が紳士服のはるやまと提携してインショップで入れるらしいですが、コレは大丸に行きたくなくなる材料です。