
日本の食糧自給率が低く、問題だという議論が生まれてきています。本当にそうなのでしょうか。この点を 野口悠紀雄教授がマスコミの報道が「政府の宣伝文句に何の疑いも持たず、受け売りで報道している」というひとつの例として挙げていらっしゃるのが食糧自給率の問題です。
「食料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強
政府や与党だけでなく民主党もこういった報道に影響され、食糧自給率を問題にしているようですが、もうすこし事実をしっかり見ておく必要があります。
まず食糧自給率が40%というのは、あくまで「カロリーベース」だということです。なにが違うかというと、鶏卵の96%は日本で生産されているのですが、カロリーベースの食糧自給率でいけば、9%となってしまいます。それで自給率を上げるというと飼料を国内で生産するしか手立てがありません。ちょっと変だとお感じになるのではないでしょうか。
食糧自給率に関しては、野口教授が紹介さている(財)食生活情報サービスセンターの「食糧自給率とは何ですか」に詳しく書かれていますので参考になると思います。
「食糧自給率とは何ですか」
この「食糧自給率とは何ですか」を見ていて分かることは、日本は飼料を海外に大きく依存していることが、食糧自給率を引き下げている原因だということがわかります。国際比較は、カロリーベースではなく、穀物自給率で行われるということですが、主食では日本も60%と食糧自給率は比較的高いのです。しかし飼料を含めて重量で計算すると、27%という低い率になってしまいます。
しかし、いかに高騰してきたとはいえ、主食用の米や小麦やトウモロコシなどとは価格が違います。さらに飼料と最終的に私たちが購入する牛肉や豚肉などでは付加価値が違ってきます。
そういった観点では、生産額での自給率も併せて見る必要がありますが、平成15年の生産額での見た食糧自給率はなんと70%という高い数値となっています。
重量で見ても、日本で消費されている牛肉の39%は日本で育てたものですが、カロリーベースで行けば10%に過ぎません。参考前に各品目別の自給率(重量)と飼料自給率のかけ算でカロリーベースの自給率がでますが、「自給率とはなんですか」に掲載されていた畜産物の表を掲載しておきます。
こうやって見ると飼料を国内で調達できるかどうかに食糧自給率の問題の本質があることが浮き上がってきますね。
畜産物のカロリーベース自給率(平成15年度) | ||||
単位:% | ||||
品目別自給率× | 飼料自給率= | カロリー自給率 | ||
牛 肉 | 39 | 26.2 | 10 | |
豚 肉 | 53 | 9.7 | 5 | |
鶏 肉 | 67 | 9.7 | 7 | |
鶏 卵 | 96 | 9.7 | 9 | |
牛乳・乳製品 | 69 | 42.3 | 29 | |

![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
確かに日本は国土の7割が山地という特殊な国ですし、国内の平地をすべて農地にしても自給率100%をまかなうには、半分足りないなどのデータも拝見しました。今後予想されている世界的な食料不足について日本は迅速に対策をするべきですね。鳩山内閣がマニフェストで掲げている『戸別所得補償制度』は有効に機能すると思われますか?
飼料については、エネルギー問題の深刻化により、世界的にもトウモロコシ、サトウキビが燃料に使われ、食料用との奪い合いが生じているので、日本もうかうかしていられないですね。(今までもそうなのですが...)それに加えて日本は輸入の大部分をアメリカ、カナダ、中国、オーストラリアのような少数の国に頼りきっているので、上記の国に地球温暖化などの異常気象などで生産に大打撃がはしった場合日本はどのような状態に、そしてどのように改善していくべきだとお考えですか?
毎回つたない質問をしてしまい、申し訳ありません。
私は大妻女子大学の食物学科管理栄養士専攻を推薦入試にて、受験しようと考えています。
インターネットにて情報収集をしていてとても興味深い記事でしたのでおもわず書き込みをしてしまいました。
雀の涙ほどの知識しか持ち合わせていない私がこのように質問をしてしまいたいへん心苦しいのですが、お答えしていただけると幸いです。