1994年に大阪のアメリカ村でスタートし、古着も新品も扱う「ミックスユーズド」をテーマにしたカジュアル衣料のセレクトショップとして新業態店を展開するWEGOですが、本社を東京へ移転し、全国への多店舗展開の勢いが止まりません。
「遊べる本屋」のヴィレッジヴァンガードもそうですが、新しいコンセプトで業界の際を崩した流通が伸びてきているように感じます。生活編集ストアとでも呼べばいいのでしょうか。
そのWEGOで目を見張るのが「スタッフブログ」です。全店のスタッフがブログを展開しているのではないでしょうか。自社のスタッフブログでランキングがあるのも面白いところです。しかも、各店の投稿数も中途半端ではありません。
WEGO-スタッフブログ
企業のブログの活用もさまざまですが、小売りや飲食店の情報発信メディアとしての親和性がきわめて高いと感じます。
もちろん、各店の独自のさまざまなイベントをお知らせできるということもありますが、お客さまにスタッフの顔が見え、お客さまとの間に新しい関係をつくることができるという効果もあると思います。
それよりは、もっと重要なことと思いますが、スタッフがブログを書くことによって、各店のスタッフかお客さまに情報発信していくスキルや文化を育てることができるという効果が最大じゃないでしょうか。小売りも飲食も情報鮮度と、お客さまとの関係づくりが命ですから、ブログは機動力のある情報発信にも、スタッフのレベルアップのいいツールになります。
レストラン5店を経営する友人から頼まれて、グループのフラワーショップも含めたホームページのリユーアルをプロデュースしましたが、そのときもCMSを利用してスタッフがどんどん情報発信できることを狙ったものにしました。実際に食事に行くと、ほんとうにスタッフの人たちの意識も変わったように感じます。株式会社リ・ライフから各レストランへのリンクがありますので、よろしければご覧ください。
株式会社リ・ライフ
情報を発信しつづけることは、自らが学ぶことだいうのはブログをやっていると痛感させられますが、同じことだと思います。それにこういったことは、左脳で考えるというよりは、右脳で感じることが大切じゃないかと思います。
【今日の一枚】小田原の長興山紹太寺のしだれ桜です。樹齢が330年を超えているとか。小雨の中、山門の長い石段を登っていくのですが、これが大変。日頃の運動不足が身にしみました。

「遊べる本屋」のヴィレッジヴァンガードもそうですが、新しいコンセプトで業界の際を崩した流通が伸びてきているように感じます。生活編集ストアとでも呼べばいいのでしょうか。
そのWEGOで目を見張るのが「スタッフブログ」です。全店のスタッフがブログを展開しているのではないでしょうか。自社のスタッフブログでランキングがあるのも面白いところです。しかも、各店の投稿数も中途半端ではありません。
WEGO-スタッフブログ
企業のブログの活用もさまざまですが、小売りや飲食店の情報発信メディアとしての親和性がきわめて高いと感じます。
もちろん、各店の独自のさまざまなイベントをお知らせできるということもありますが、お客さまにスタッフの顔が見え、お客さまとの間に新しい関係をつくることができるという効果もあると思います。
それよりは、もっと重要なことと思いますが、スタッフがブログを書くことによって、各店のスタッフかお客さまに情報発信していくスキルや文化を育てることができるという効果が最大じゃないでしょうか。小売りも飲食も情報鮮度と、お客さまとの関係づくりが命ですから、ブログは機動力のある情報発信にも、スタッフのレベルアップのいいツールになります。
レストラン5店を経営する友人から頼まれて、グループのフラワーショップも含めたホームページのリユーアルをプロデュースしましたが、そのときもCMSを利用してスタッフがどんどん情報発信できることを狙ったものにしました。実際に食事に行くと、ほんとうにスタッフの人たちの意識も変わったように感じます。株式会社リ・ライフから各レストランへのリンクがありますので、よろしければご覧ください。
株式会社リ・ライフ
情報を発信しつづけることは、自らが学ぶことだいうのはブログをやっていると痛感させられますが、同じことだと思います。それにこういったことは、左脳で考えるというよりは、右脳で感じることが大切じゃないかと思います。
【今日の一枚】小田原の長興山紹太寺のしだれ桜です。樹齢が330年を超えているとか。小雨の中、山門の長い石段を登っていくのですが、これが大変。日頃の運動不足が身にしみました。

![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。