
今回の事件は、生協も被害者であるとはいえ、ミートホープによる偽装が発覚した牛肉コロッケにつづいて、CO・OPブランドの冷凍食品で中毒事件が起こったことで、生協の信頼が大きく揺らいでいることはいうまでもありません。
実際には、ミートホープの偽装食品も、今回の天洋食品の冷凍食品も他のスーパーも扱っていたのですが、生協の場合はCO・OPブランドであったために、事件の表舞台に引き込まれ、また加害者の側に立ってしまいました。
事件の真相がどうであれ、生協がPB(プライベートブランド)商品を増やし「競争優位な価格の実現と事業への貢献を図っていく」という方針を掲げた安易なPB政策のツケが大きくまわってきたということです。生協が、こんな方針を掲げたことは、ブランドはお客さまへの約束であり、また保証だという重みをわかっていなかったということに他なりません。
わかっていなかっただけでなく、ミートホープ事件の反省がないままに、ずるずるとCO・OPブランドの冷凍食品を売りつづけてきたことは、経営の根本的な質の問題だといわれてもしかたないことだと思います。ミートホープ事件のあとに、生協が安易なPB開発を行うと必ず生協の首を絞めることになると書きましたが、怖れていたことがこんなに早く起こってしまいました。
『加ト吉』も『生協』も被害者のはずだけど
しかも、「競争優位な価格の実現」は本来の生協の使命だったのでしょうか。日本生活協同組合連合(生協連)によって各生協がつながっているとはいえ、生協は各都道府県単位、また生い立ちの違う組織が独立して経営しており、集中仕入れや配送の効率ということを考えると、しくみそのものが決して他のスーパー価格競争で勝てないことは誰でもわかることです。
生協も経営の効率化がなければならないことはいうまでもないことですが、本来生協が果たさなければならないのは、他のスーパーより安い商品を売ることではないはずです。無理な安売りは歪みを生み、生協の存在価値を根底から揺るがします。
生協がCO・OPブランドを掲げるなら、、「競争優位な価格の実現」をめざした商品ではなく、会員の人たち、またその家族が安心して食卓にだせる「健康と安心の実現」であるべきだったのではないでしょうか。
今回のあいついで起こった事件は、1世紀を超える生協の歴史に泥を塗ったというばかりか、生協連の人びとが生協の理念を失い、経営が迷走しているということであり、生協とはなにか、生協の使命はなにかという自らの問いかけから再出発しないと信頼回復できない問題だと思えます。もし、仕入れ管理の問題にすり替えるなら、生協はもはや存在理由を失ったといわれてもしかたないことだと思います。
生協さんは普通のスーパーと変わらなくなったという主婦の人たちの声は、生協連の幹部の人たちの耳にはたして届いているのでしょうか。
![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
>生協がCO・OPブランドを掲げるなら、「競争優位な
>価格の実現」をめざした商品ではなく、会員の人たち、
>またその家族が安心して食卓にだせる「健康と安心の
>実現」であるべきだったのではないでしょうか。
おっしゃるとおりだと思います。
母は「生協さん」が好きでよく使っていました。そういう人たちの求めているものは、「安全」「安心」そして「手ごろな価格」ではないでしょうか。
ある時期から「生協さん」の商品に対する取り組む姿勢に疑問を持ってきました。
安全安心という割には原材料をみると「?」というものが結構目立つのです。「こんなので本当にいいの?」と。
お客さんはもちろん安いほうが良いに決まっています。ただ、「生協さん」を使ってきた人たちは「安全を無視した低価格」は求めていないはずです。
創業時の気持ちに戻って欲しいですね。