
写真家荒木経惟さんがインタビューに答えた言葉です。はっとさせてくれます。
■朝目覚めて何をする?最後の「眼に歯」は意味不明ですが、五感を磨くって、突然できることじゃなくて、歯を磨くみたいに毎日続けることだというのは間違いありません。若いときに、友人の宝石鑑定士に、どうして鑑定できるのかって聞いたところ、毎日いい宝石を見続けているからという答えが返ってきました。
バルコニーから青空を撮る。
眼を磨くんだよ。
毎朝、歯を磨くみたいに。
いやー、眼には歯かなー。
マーケティングだってそうじゃないかって気がします。毎日自分の五感で世の中を感じ、毎日毎日、たとえ小さなことでも、なにかひとつの発見をし続けることじゃないでしょうか。もちろんデータで検証したり、理屈の部分もあるのですが、根っこは、世の中を観察して感じ取ったことからしかアイデアは生まれてこないわけですから。
最近は、ネットもひとびとの生活の一部になってきましたが、こちらもネットに対して「眼を磨け」っていえるかもしれないですね。もはやネットの肌触りがわからないマーケッターってありえるのかという時代ですが、ネットリテラシーなんて難しい言葉はどうでもいいけれど、触ってみる、体験してみないとネットの向こう側にいる人たちのことが見えません。
いずれにしても、仕事だけじゃなく、何かを感じ取る五感を磨いていれば、どこででも何かを発見でき、人生を楽しみかたも多彩になってくることは間違いありません。
社会人一年生の皆さまに、この写真家荒木経惟さんの言葉をお贈りしたいと思います。

![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
指導医が主人公に,このレントゲン写真の病気を
見つけてみせろといって全くの健康体の写真を渡し
主人公は真剣にその写真を食い入るように見続けた結果,
病気でない,基準となる体のイメージがインプットされて
患者のX線写真を見たときにすぐ異常箇所が見つかるようになった
という話がありました。
ちょっと角度は違うかもしれませんが,
目を磨くためにいいものを見続ける,
鑑定士さんの話からこのことを思い出しました。