政治ジャーナリストの花岡信昭氏が、日本のブログの現状にたいそう怒っていらっしゃいます。日経BPの「これでいいのか? ブログ世界の理不尽な未成熟さ」というコラムです。
話しのおおよそは、フィギュアスケートで金メダルを撮った荒川選手が日の丸を身にまとって華麗にウイニングランをしたシーンをNHKが放映しなかったことについて、掲示板やブログでNHKの偏向だと批判が沸き上がったということがあったわけですが、それに対して、花岡氏は、それは誤解であり、「トリノ五輪ではTOBOという国際組織が共通映像を制作し、これを各国の放送局が受け、それぞれのアナウンサーや解説者の音声を乗せて放送」しているのであり、NHKの問題でないと自らのブログに書かれたようです。それで「炎上」状態となったことを書いていらっしゃるわけです。
NHK批判の「落とし穴」のコメントをご覧になれば、まあ良く見る「炎上」の光景であり心中はお察しします。しかし、良く見てみると、決して2チャンネル的な罵詈雑言だけでなく、きちんとリンクを張って冷静に書き込まれたコメントもありました。2ちゃんねるの匿名の世界で育ってきた人で、そこから頭を切替ることができずに、動物化した人も確かに一部はいるでしょうが、そんな人がすべてではありません。
まあそういうこともあって、最初はNHKにお勤めの友人のかたに確認して書かれていたのが、さすがに花岡氏はジャーナリストでであり、事実関係を取材され、NHK「偏向批判」は的外れ・総括、「荒川日の丸ウイニングラン」疑念への報告を追加してエントリーされたわけです。まあコメントの中にもありましたが、本来はNHKが説明してもよかった内容であったという感はいなめません。NHKの人はブログを見ていないのかもしれませんが。
事実をきちんと取材し、誤解を解くというお仕事ぶりには敬服します。しかし、重要なのは、そういった誤解があり、それに怒りを感じている人が多かったことも、掲示板やブログがなければわからなかった ことかもしれません。
おっしゃる通りと同意できることなのですが、花岡氏のコメントで気になるのは、「アメリカのようにブログがジャーナリズムの一角を占める時代は、日本には来ないのではないかとすら感じている」というところです。それは言い過ぎ。別にブログがジャーナリズムの一角でなくともいいのじゃないかと反発したくなります。ブログはブログなのです。非礼なコメントが書かれたからといってブログそのものを未成熟だと切って捨てるのはどうでしょうか。
最近つくづく感じるのは、分野によってはマスコミの記事よりも深い内容のブログはたくさんあり、すでに強力な情報源となってきています。ブログだけとは限りませんが、ソーシャル・ブックマークという便利なものもあり、どんどんタグをつけてブックマークしておくと、相当情報が得られます。そのなかにはブログもかなり入っています。さらに、同じテーマでも、さまざまな意見のブログがあり、問題の争点がわかりやすいということもありますね。
そうそうフランスで、反CPEのデモや騒動が起こっていますが「うるわしのブルターニュ」さんのブログは、レンヌの街にで起こっていることを刻々と写真付きで報告されているので、なんとなくその騒動の感触jがつたわってきます。紙面の制約のあるマスコミには難しい「報道」じゃないでしょうか。それにしても怪我をされないようにと祈りますが。
ひとつの文化が育つのは時間が必要なのではないかと思いますj。ブログをはじめてもう二年が過ぎましたが、しだいにブログの世界も変化してきていることをひしひしと感じます。
![]() 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... |
それゆえ、産経出身の方が被害に遭ったというのは何とも皮肉に思えました。