ブログにとっての汚染ゴミはスパムですが、そのお掃除はめんどうですね。もちろん、トラックバックにもコメントにも、禁止ワードや禁止URLの設定もできるのですが、それもイタチごっこ。他にも、いきなり自由にどうぞということも、一応は保留にしておいて確認してから掲載するという設定もできますが、制約がないほうが気軽に投稿して頂けるのでこのブログではオープンにしています。
そうするとスパムのトラックバックやコメントがやってきますが、あちらを立てばこちらがたたずになります。マーケティングでは、そういうのをトレードオフの関係にあるというのですが、メールほどはサーバー側でのスパム対策ができていないようなので、ある程度やむをえないというのが現状です。
ところで、スパムのトラックバックは、なぜ送りつけてくるのかという理由は分かるのですが、謎なのはスパム・コメントです。大抵、かなり古いエントリーに大量に書き込まれます。しかも海外からやってくるものがほとんどです。古いエントリーなので、検索にひっかかって、たまに読まれることもあるでしょうが、ほとんどはめったに読まれません。読まれないページに大量に書き込んでくるのです。
直近のエントリーならスパム・コメントが来るとすぐに解りますが、古いエントリーなので、スパムコメントが入ったかどうかは管理画面でしか確認できません。削除されることをできるだけ防ごうとしているのでしょうか。
さてさて、ほとんど読まれないページに大量のスパムを送りつける意図ってなんなのでしょう。まさかロングテール効果を狙っているわけではあるまいと思うのです。想像ですが、大量のURLを書き込んであるものが多いので、リンク数を増やして検索順位を上げようという意図かもしれません。しかし、Livedoor のコメント欄はテキストでしか表示しかされないので徒労だと思うのですが、きっとそんなことはお構いなしなんでしょう。それぞれのブログ・サービスのスペックを調べるよりは無差別に送りこむほうが手間がかかりません。
まあ、いろいろなところに頭を使う人たちがいるものですね。水清ければ魚棲まずと割り切りますか。しかし、こんなエントリーを書いていると、またスパムをキーワードに狙われるかも知れません。くらばらくわばら。

最新の人気blogランキング