いつもお越し頂いている皆さまは、何をとぼけたことを書いているのかとお思いでしょうが、実はFPNさんの投票企画「アルファーブロガーをもっと探せ」でこのブログを選んで頂きました。
昨年に選ばれた20名の方々に、今年は10名が追加されたようです。論壇系ブロガー部門で選んで頂いていますが、論壇系と言うよりは雑談系かもしれません。

いずれにせよ、選んで頂いたことは光栄であり、推薦いただいた皆さま、また選んで頂いたFPNさまには心から御礼申し上げます。きっと、FPNさんの記事をご覧になって、はじめてこのブログにお越し頂く方もいらっしゃるかと思いますので、改めてご挨拶申し上げます。

さて、はじめてお越しの皆さまに、このブログについてご紹介させて頂きます。このブログをはじめたのは2004年の4月でした。書き綴ってもうすぐ2年近くになります。これで643回目の投稿で、糸井重里さんと同世代だからというわけではありませんが「ほぼ日刊イトイ新聞」のようにほぼ毎日書いてきています。

2004年に始めたというとブログ人気がほんのすこし出始めたころです。マーケティングの分野ではロジャースの普及モデルというのが有名ですが、ブログの普及をこのモデルで見てみると、2003年あるいはそれ以前にブログをはじめた方はほんの少数であり「イノベーター(革新的採用者)」であったといえそうです。Webの仕事をしているとか、デキル人たちの時代です。
2004年からスタートしたということは、ポータルサイトもブログサービスを始め、環境も整い、人気もではじめた頃であり「アーリーアダプター(初期採用者)」に属しているのかもしれません。Web関係以外のさまざまな人たちがどんどん参加し、本格的な普及の火付け役を果たしたかもしれません。そういう意味では最初を意味する「アルファ」のブロガーというよりは、ちょい早く始めたと言う程度でしょう。
普及モデルの話をもっと知りたい方はこちらをどうぞ。

さて、ブログを始めたきっかけは、フジテレビじゃなくて、その頃に、もうそろそろ本を出せという声というか圧力が、じわじわと回りからかかりはじめていたのですが、なんとなく今さらというか、おっくうな感じがして、じゃあHPにエッセイを載せようということになりました。
ブログを知らなかったので、仕事仲間にHP更新の手間がかからないプログラムを作ってよと頼んだら、即座に「わざわざ作らなくともブログがあるじゃん」と教えてもらったその日からはじめた次第です。今となっては、原稿はいくらでもあり、また書き慣れてきましたのたので出版社の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

お読みになると「マーケティング」でないことのほうが多いじゃないかというお叱りを受けそうですが、googleで「マーケティング」をキーワードで検索すると10位以内にいることもしばしばであり、一応「マーケティング」の人間の守備範囲も広くなったものだと好意的に解釈頂ければと存じます。

とりとめもないことを書いているブログではございますが、訪問していただいた皆さまに、ほんの少しでもお役に立てればと願って書いておりますので、今後も末永くお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

最新の人気blogランキング